研究課題/領域番号 |
23K08003
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54040:代謝および内分泌学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
木村 孝穂 群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (90396656)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 脂質代謝 / 中性脂肪 / LPL / GPIHBP1 / HTGL / 体組成 / 糖代謝 / 男女差 / 動脈硬化 / リポタンパクリパーゼ / 人間ドック |
研究開始時の研究の概要 |
日高病院(群馬県)の人間ドック受診者で本研究への参加の同意を得られた方の人間ドックのデータと残余血清を使用する。残余血清中のLPL、GPIHBP1、HTGL、遊離脂肪酸、アディポネクチン、インスリンの測定を行い、人間ドックの結果との関連を解析する。LPL、GPIHBP1、HTGL、遊離脂肪酸、アディポネクチン、インスリンの測定に用いる試薬は本助成金で購入する。
|
研究実績の概要 |
本研究への参加の同意を得られた方の人間ドックのデータと残余血清を使用し、残余血清中のリポ蛋白リパーゼ(LPL)、血管におねるLPLのアンカー蛋白であるGPIHBP1と肝性リパーゼ(HTGL)、遊離脂肪酸、アディポネクチン、インスリンの測定を行う。この解析により血中における中性脂肪(TG)代謝の中心的役割を担うLPL、GPIHBP1測定の臨床的議を確立することが本研究の目的である。本研究は群馬大学の倫理委員会の承認を得ており、ヘルシンキ宣言に則り人権保護と個人情報管理を徹底して実施する。2023年度は男性85人、女性69人の残余血清中のLPL、GPIHBP1、HTGLを測定した。現在得られている測定結果の解析ではLPL、GPIHBP1は男女差があり、その差はBMIや体脂肪率等の体格や体組成との関連が考えられる。男女に共通して認められた傾向は以下のとおりである。男性と女性に共通な解析結果としてLPLとBMI、体脂肪率、腹囲、TGとの間に負の相関を認め、HDL-Cとの間に正の相関を認めた。現状ではインスリンの測定が未実施であるため、糖代謝とLPL/GIHBP1との関連について明らかにすることが課題となっている。2024年度は解析対象者数を増やし、現在得られているデータの検証を続ける予定である。本研究はヒトのLPL/GPIHBP1の測定が主であるが、より詳細なメカニズムの解明には動物を用いた解析が必要である。マウスのLPLを測定する目的で国際共同研究を実施し、世界で初めてマウスのLPL測定系の開発に成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、検体の解析が進行しているため、順調に研究計画が遂行できていると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は解析対象者を増やし、LPL、GPIHBP!、HTGLの測定を行う。また、検体中のインスリンが未測定であるため、インスリンの測定を行う。
|