• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消化管における逆行性グルコース輸送機構の分子機構および生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K08007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

菅原 健二  神戸大学, 医学部附属病院, 特命助教 (70645217)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード逆行性グルコース輸送 / メトホルミン
研究開始時の研究の概要

代表者らは画像診断装置PET/MRIや新規撮像法MR Enterography (MRE)およびそれらの数理解析により、「消化管における逆行性グルコース輸送機構」の発見に至った。本研究では、消化管における逆行性グルコース輸送機構に関与する分子の同定やその輸送動態の解析、さらに同機構が腸内細菌叢やその代謝物に与える影響の解析を介して、同機構の本態を明らかにするとともに、新たな糖尿病病態の解明や同機構を対象とした創薬応用への基盤を確立することを目的とする。

研究実績の概要

代表者らは画像診断装置PET/MRIや新規撮像法MR Enterography (MRE)およびそれらの数理解析により、「消化管における逆行性グルコース輸送機構」の発見に至った。本研究では、消化管における逆行性グルコース輸送機構に関与する分子の同定やその輸送動態の解析、さらに同機構が腸内細菌叢やその代謝物に与える影響の解析を介して、同機構の本態を明らかにすることを目的とする。

2023年度は、逆行性グルコース輸送機構のメカニズム解明の第一段階として、マウス実験系で特にFDGの集積が強かった大腸組織における排泄に関与するグルコース輸送体の同定を試みた。正常マウスに600 mg/kgのメトホルミンを経口投与し、6時間後の大腸組織を用いて、RNAシークエンス解析を行った。その結果、階層的クラスタリング解析では、メトホルミン投与により大腸での遺伝子発現量には大きな差が生じることが明らかになった。
次に、RNAシークエンス解析データから、グルコース輸送体を抽出し、各々の遺伝子のTPM(transcripts per million)を比較検討した。Glut1はメトホルミン投与により有意にTPMが増加した(コントロール群125.3±10.2、メトホルミン群224.9±28.1、p <0.05)一方で、Sglt1ではメトホルミンに有意にTPMの低下(コントロール群112.8±18.3、メトホルミン群72.7±15.3、p <0.05)が認められ、Glut4は有意差を認めなかったものの低下傾向(コントロール群25.0±2.3、メトホルミン群15.3±5.6、p=0.08)を認めた。
以上の結果により、メトホルミンによる腸管腔内へのグルコース排泄機構においてはGLUT1の発現量の増加およびSGLT1の発現量の低下が関与することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和2年度は当初の計画通り遂行可能であった。

今後の研究の推進方策

本研究では、消化管における逆行性グルコース輸送機構を対象とし、(1) 逆行性グルコース輸送機構の動態解析および糖輸送体の同定、および(2) 逆行性グルコース輸送機構の生理的意義の解明、の2つのアプローチにより、同機構の本態を明らかにすることを目的とする。
2024年度は、逆行性グルコース輸送機構の生理的意義の解明のため、逆行性グルコース輸送機構が腸内細菌や代謝物に与える影響を解析する。
正常マウスにメトホルミンを長期間投与し、糞便を対象とした網羅的な腸内細菌叢の組成分析により、逆行性グルコース輸送機構の亢進による腸内細菌叢の多様性や属レベルでの構成の変化を解析する。また、腸内細菌の組成や機能変化は、短鎖脂肪酸に代表される腸内最近由来の代謝物変化を介して生体の耐糖能に影響を与えると考えられているため、次に同様のマウス実験において、GC/MSを用いて糞便や血清サンプルの網羅的な代謝物解析を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Stimulatory effect of imeglimin on incretin secretion.2023

    • 著者名/発表者名
      Quan Yingyue, Kenji Sugawara, Harumi Takahashi, Norihide Yokoi, Kento Ohbayashi, Yusaku Iwasaki, Susumu Seino, Wataru Ogawa
    • 雑誌名

      Journal of diabetes investigation

      巻: in press 号: 6 ページ: 746-755

    • DOI

      10.1111/jdi.14001

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Similarity and difference of intestinal actions of metformin and imeglimin2023

    • 著者名/発表者名
      Sugawara K, Mizuma H, Sasaki D, Kondo A, Watanabe Y, Ogawa W
    • 学会等名
      59th EASD Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantitative analysis of metformin-induced glucose excretion in the intestine2023

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa Y, Sakaguchi K, Ito J, Morita Y, Sugawara K, Ogawa W
    • 学会等名
      The 83rd American Diabetes Association Scientific Sessions.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of Imeglimin on Mitochondrial Function, AMPK Activation, and Gene Expression in Hepatocytes and Myocytes2023

    • 著者名/発表者名
      Hozumi K, Sugawara K, Hirata Y, Nomura K, Ogawa W
    • 学会等名
      The 50th European Muscle Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 肝細胞におけるイメグリミンのミトコンドリア機能、AMPK活性化、遺伝子発現における効果2023

    • 著者名/発表者名
      穂積かおり, 菅原健二, 石原孝也, 石原直忠, 小川渉
    • 学会等名
      第58回日本臨床分子医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The effects of imeglimin on incretin secretion2023

    • 著者名/発表者名
      権 映月, 菅原 健二, 高橋 晴美, 横井 伯英, 大林 健人, 岩崎 有作, 清野 進, 小川 渉
    • 学会等名
      第66回 日本糖尿病学会年次学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi