• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病における膵β細胞の細胞可塑性と脱分化の成因解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K08011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関山口大学

研究代表者

田部 勝也  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (00397994)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード膵β細胞 / 脱分化 / Wfs1遺伝子 / 糖尿病 / Wolfram症候群 / 膵島 / 可塑性
研究開始時の研究の概要

糖尿病モデルマウスにおける膵β細胞不全の成因として成熟β細胞の脱分化が明らかにされ、ヒトの糖尿病でも注目されつつある。そこで、脱分化を明瞭に示すウォルフラム症候群のモデル動物Wfs1欠損マウスにおいて脱分化の成因を解明し、このマウスで見出したβ細胞不全に対する治療標的候補の脱分化誘導における役割の解明を通じて新たな糖尿病の治療戦略を創出する。また、ウォルフラム症候群と2型糖尿病患者においてβ細胞脱分化を実証し細胞可塑性に基づく病態形成の共通性を解明する。本研究の成果は糖尿病の病態理解や治療戦略創出に加え、細胞分化という普遍的な生命現象の理解に貢献することが期待される。

研究実績の概要

糖尿病モデルマウスにおける膵β細胞不全の成因としてβ細胞系譜障害とそれに続く脱分化が明らかにされ、ヒトの糖尿病でも注目されている。本研究は、脱分化を明瞭に示すウォルフラム症候群のモデル動物Wfs1欠損マウスにおける脱分化誘導機構と鍵分子の同定を目的とする。高血糖を呈さない若齢Wfs1欠損マウスの単離膵島を用いたRNA-sequenceより小胞体ストレス関連遺伝子の発現亢進、β細胞系譜遺伝子群の発現低下および幹細胞および内分泌前駆細胞遺伝子の発現亢進を確認した。組織レベルでも前駆細胞マーカーであるNeurog3、Aldh1a3およびCD81の出現を確認した。β細胞をYFPで永久標識し系譜解析を行ったところ、Wfs1欠損β細胞が進行性にインスリン産性能を失い、小胞体ストレス応答分子であるBip発現とeIF2αのリン酸化が減少した。すなわち、インスリン産性能を失った脱分化β細胞における小胞体ストレスの軽減が推察された。また、ATAC-sequenceにおいて、インスリン遺伝子、系譜マーカーである転写因子MafAやPdx1遺伝子の転写調節領域におけるクロマチン構造変化が明らかになった。一方、Wfs1欠損マウスのβ細胞ではストレス応答分子Txnipの発現が増強しており、脱分化誘導におけるTxnipの役割を明らかにするためにWfs1:Txnip二重欠損マウス(DKO)を樹立した。このマウスでは脱分化抑制とともにインスリン分泌能が維持され、遺伝的系譜解析において機能的β細胞の保持が示された。以上の結果より、Wfs1欠損マウスでは小胞体ストレス亢進と関連しβ細胞脱分化が誘導され、その過程でTxnipが鍵となる役割を担っていることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

作業仮説に矛盾しない研究成果を得ており網羅的ゲノム機能解析を計画通りに進めることができた。細胞内エネルギー代謝変化に基づく脱分化機構とそこでのTxnipの役割の解析にも着手している。以上より、研究を遅滞なく進められており概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

現時点で研究計画に修正を要す点はななく計画に従い研究を進めていく。脱分化誘導機構について小胞体ストレスによる細胞内エネルギー代謝への影響に焦点をあて解明を行う。単離膵島におけるATP産生能とともに酸化的解糖、脂肪酸代謝、アミノ酸代謝および代謝呼吸をフラックスアナライザーを用いて解析しWfs1欠損β細胞におけるエネルギー代謝変化とエネルギー基質特異性を解明する。さらに、エネルギー代謝異常に対するTxnip欠損の効果を解明し、脱分化抑制との因果関係を明らかにする。一方、β細胞脱分化に対するGLP-1の効果を系譜解析を行い明らかにし、膵組織におけるNeurog3, Aldh1a3、MafAの発現をTxnipの発現変化とともに解析する。また、独自に構築した2型糖尿病患者の外科切除膵組織アーカイブを用いて脱分化細胞の病理学的特性と非内分泌細胞への細胞運命転換を解析し希少疾患であるウォルフラム症候群と2型糖尿病におけるβ細胞の病態の共通性を解明する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Comprehensive overview of disease models for Wolfram syndrome: toward effective treatments2024

    • 著者名/発表者名
      Morikawa Shuntaro、Tanabe Katsuya、Kaneko Naoya、Hishimura Nozomi、Nakamura Akie
    • 雑誌名

      Mammalian Genome

      巻: 35 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1007/s00335-023-10028-x

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective proteasome degradation of C‐terminally‐truncated human WFS1 in pancreatic beta cells2023

    • 著者名/発表者名
      Tokuma Hiraku、Sakano Daisuke、Tanabe Katsuya、Tanizawa Yukio、Shiraki Nobuaki、Kume Shoen
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 13 号: 8 ページ: 1405-1414

    • DOI

      10.1002/2211-5463.13674

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hachimijiogan, a traditional herbal medicine, modulates adipose cell function and ameliorates diet-induced obesity and insulin resistance in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Kagawa Syota、Tanabe Katsuya、Hiromura Makoto、Ogawa Kakuyou、Koga Takayuki、Maeda Takahiro、Amo-Shiinoki Kikuko、Ochi Hiroyuki、Ichiki Yui、Fukuyama Shogo、Suzuki Saori、Suizu Natsuki、Ohmine Takaaki、Hamachi Sakurako、Tsuneki Hiroshi、Okuya Shigeru、Sasaoka Toshiyasu、Tanizawa Yukio、Nagashima Fumihiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Pharmacology

      巻: 14 ページ: 1167934-1167934

    • DOI

      10.3389/fphar.2023.1167934

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A case of multiple glucagonomas with no clinical manifestations of excess glucagon despite hyperglucagonemia2023

    • 著者名/発表者名
      Amano S, Suenaga S, Hamamoto K, Yada S, Tsuyama T, Shinoda S, Tanaka Y, Takemoto Y, Harada E, Tanabe K, Asahara S, Hoshii K, Takami T.
    • 雑誌名

      DEN Open

      巻: 3 号: 1

    • DOI

      10.1002/deo2.230

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] グルカゴン研究の歩みとこれからの展開:グルカゴン受容体異常症の臨床像と病態2023

    • 著者名/発表者名
      田部 勝也, 椎木 幾久子, 奥屋 茂, 谷澤 幸生
    • 学会等名
      第66回日本糖尿病学会年次学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 血糖制御と臓器間コミュニケーション:神経ネットワークを介した膵α細胞量の調節2023

    • 著者名/発表者名
      椎木 幾久子, 田部 勝也, 井泉 知仁, 吉村 充弘, 西村 渉, 今井 淳太, 奥屋 茂, 上田 陽一, 片桐 秀樹, 谷澤 幸生
    • 学会等名
      第66回日本糖尿病学会年次学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Txnip preserves innate BAT thermogenic function in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Zou Meng, 田部 勝也, 椎木 幾久子, 河野 大輔, 田口 昭彦, 奥屋 茂, 北村 忠弘, 増谷 弘, 谷澤 幸生
    • 学会等名
      第66回日本糖尿病学会年次学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 膵β細胞におけるmTORC1活性化は膵外分泌細胞への分化を誘導する2023

    • 著者名/発表者名
      清家 雅子, 淺原 俊一郎, 木村 真希, 鈴木 宏隆, 横井 愛紗, 椎木 幾久子, 田部 勝也, 木戸 良明, 小川 渉
    • 学会等名
      第66回日本糖尿病学会年次学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Txnip preserves brown fat innate thermogenic capacity2023

    • 著者名/発表者名
      鄒朦, 田部勝也, 椎木幾久子, 河野大輔, 香川正太, 田口昭彦, 池田賢司, 山田哲也, 奥屋茂, 北村忠弘, 増谷弘, 谷澤幸生
    • 学会等名
      第34回分子糖尿病学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 膵β細胞におけるmTORC1活性化が膵島可塑性に及ぼす影響の検討2023

    • 著者名/発表者名
      木戸希, 淺原俊一郎, 清家雅子, 椎木幾久子, 田部勝也, 水上浩哉, 木戸良明, 小川渉
    • 学会等名
      第34回分子糖尿病学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 妊娠後期の非腫瘍性下垂体卒中による汎下垂体機能低下症の一例2023

    • 著者名/発表者名
      中林 容子, 淀川 拓馬, 秋山 優, 田部 勝也, 太田 康晴
    • 学会等名
      第33回臨床内分泌代謝Update
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 膵β細胞におけるmTORC1活性化が膵島可塑性に及ぼす影響の検討2023

    • 著者名/発表者名
      清家雅子, 淺原俊一郎, 木村真希, 鈴木宏隆, 横井愛紗, 椎木幾久子, 田部勝也, 木戸良明, 木戸良明, 小川渉
    • 学会等名
      第36回日本糖尿病・肥満動物学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 膵β細胞におけるmTORC1活性化が膵島可塑性に及ぼす影響の検討2023

    • 著者名/発表者名
      淺原 俊一郎, 清家 雅子, 横井 愛紗, 鈴木 宏隆, 椎木 幾久子, 田部 勝也, 木戸 良明, 小川 渉
    • 学会等名
      第58回日本臨床分子医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi