• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳KATPチャネル活性による認知症病態機序の解明と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K08012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

下村 健寿  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90636226)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードKATPチャネル / インスリン分泌 / 認知症
研究開始時の研究の概要

E23K型KATPチャネルを発現させた遺伝子改変マウス(E23Kマウス)に高脂肪食を負荷し、脳KATPチャネルの活性を電気生理学的手法(脳スライスパッチクランプ)を用いて検討する。
KATPチャネル開口を脳においても確認したのち、KATPチャネル開口が認知症発症に直接関与しているか否かを確認するために、KATPチャネルが大きく開口する変異(V59M)型KATPチャネルを脳においてのみ発現しているトランスジェニックマウスを用いてマウスの行動学的検討を行うと同時にKATPチャネル閉鎖薬であるスルホニルウレア(SU)を用いた治療効果についても検討を行う。

研究実績の概要

本年においてはSU剤ならびにグリニド剤以外のKATPチャネルの活性に影響を与える可能性ある薬剤について電気生理学的に検討を行った。その結果、構造上影響を与えることが推測されたSulfamethoxazoleにおけるKATPチャネル閉鎖作用を確認した。同様にチャネル活性に影響を及ぼすことが推定されたPemafibrateに関してはKATPチャネル活性に影響を与えないことが明らかとなった。またKATPチャネルが細胞におけるシグナル伝達系にあたえる影響を調べるために、KATPチャネルを構成するサブユニットであるKir6.2がノックアウトされているマウスを用いて、RNAシークエンシングを行い、大きく変動している要素を二つに絞りこむことに成功し、そのうちの一つが神経由来であることを発見した。さらにKATPチャネルが顕著に開口することが予想されるモデルマウス(Kir6.2-V59Mマウス)を、コロナ禍において入手に予定より時間がかかったが、英国オックスフォード大学から入手することに成功した。現在本学で脳において特異的V59M変異を有するKATPチャネルを発現するマウスを作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の影響で当初予定していたトランスジェニックマウス(V59Mマウス)の英国オックスフォード大学からの入手に時間がかかってしまったが、その間にKATPチャネルノックアウトマウス(Kir6.2KOマウス)を用いて、V59Mマウス入手後に認知症との関連を調べるうえでのターゲットとなる要因について絞り込むことができた。また当初より時間がかかったが、コロナ禍の環境下で研究実施計画に記載したKir6.2-V59Mマウスの入手にも成功し、順調に研究が進行していることから「おおむね順当に研究は進展している」と考えた。

今後の研究の推進方策

V59Mマウスの入手に成功したことから、速やかに脳に特異的Kir6.2-V59Mが発現したマウスを調整し、電気生理学的検討、行動解析などを行い、極端にKATPチャネルが脳において開口していた場合の行動と電気生理学的変化を正確に測定するとともに、脳における情報伝達の異常の機序についてRNAシークエンシングなどを含めて検討し、今まで得たKir6.2-KOマウスとの比較を行う。この検討により認知症との関連因子を特定し、さらには治療標的としての可能性を考察する。そのうえで2型糖尿病との関連(KATPチャネルを構成するKir6.2のE23K遺伝子多型を含めて)を詳細に検討する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Systemic co-administration of low dose oxytocin and glucagon like peptide-1 additively decreases food intake and body weight2024

    • 著者名/発表者名
      Maejima Yuko、Yokota Shoko、Hidema Shizu、Nishimori Katsuhiko、de Wet Heidi、Shimomura Kenju
    • 雑誌名

      Neuroendocrinology

      巻: ahead 号: 7 ページ: 547-547

    • DOI

      10.1159/000538792

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of fenofibrate and selective PPARα modulator (SPPARMα), pemafibrate on KATP channel activity and insulin secretion2023

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Shigeki、Murao Naoya、Yokota Shoko、Shimizu Masaru、Ono Tomoyuki、Seino Yusuke、Suzuki Atsushi、Maejima Yuko、Shimomura Kenju
    • 雑誌名

      BMC Research Notes

      巻: 16 号: 1 ページ: 202-202

    • DOI

      10.1186/s13104-023-06489-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dose Dependent Effect of Sulfamethoxazole on Inhibiting K<sub>ATP</sub> Channel of Mouse Pancreatic β Cell2023

    • 著者名/発表者名
      Ogata Hiroshi、Kitamura Shigeki、Fujiwara Makoto、Shimizu Masaru、Tan Chengbo、Zhao Songji、Maejima Yuko、Shimomura Kenju
    • 雑誌名

      Dose-Response

      巻: 21 号: 3 ページ: 155-155

    • DOI

      10.1177/15593258231203611

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Successful treatment of nivolumab and ipilimumab triggered type 1 diabetes by using sodium-glucose transporter 2 inhibitor: a case report and systematic review2023

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Makoto、Shimizu Masaru、Okano Tatsuya、Maejima Yuko、Shimomura Kenju
    • 雑誌名

      Frontiers in Public Health

      巻: 11 ページ: 1264056-1264056

    • DOI

      10.3389/fpubh.2023.1264056

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oxytocin Receptor-Expressing Neurons in the Medial Preoptic Area Are Essential for Lactation, whereas Those in the Lateral Septum Are Not Critical for Maternal Behavior2023

    • 著者名/発表者名
      Hidema Shizu、Sato Keisuke、Mizukami Hiroaki、Takahashi Yumi、Maejima Yuko、Shimomura Kenju、Nishimori Katsuhiko
    • 雑誌名

      Neuroendocrinology

      巻: ahead 号: 6 ページ: 517-537

    • DOI

      10.1159/000535362

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi