• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バセドウ病におけるSiglec1の臨床病態学的意義の解明とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K08015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関獨協医科大学

研究代表者

橋本 貢士  獨協医科大学, 医学部, 教授 (30396642)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードSIGLEC1 / バセドウ病 / 再発 / 再燃 / Siglec1 / Graves' disease / 自己免疫性多発性内分泌腺症候群3型 / バイオマーカー
研究開始時の研究の概要

本研究はバセドウ病における新規バイオマーカー(Siglec1)の臨床病態学的意義を解明し、臨床実装を図る。バセドウ病の治療開始時のSiglec1 が難治性を予測できるかを検討する。さらに自己免疫性多発性内分泌腺症候群3型の発症にSiglec1 が関与しているかを検討する。その上で、Siglec1にバセドウ病の他の治療予後因子を加味した機械学習による予後予測モデルを構築する。

研究実績の概要

本研究の目的はバセドウ病におけるSIGLEC1の病態学的意義を種々の臨床研究を通して解明し、薬物治療終了後のバセドウ病の再発を予測するマーカー、未治療バセドウ病の治療的予後を予測するマーカーそして自己免疫性多発性内分泌腺症候群(Autoimmune polyglandular syndrome: APS)3型の発症を予測するマーカーとして臨床応用の可能性を検討し、最終的にはSIGLEC1の臨床実装を図ることである。本年度はバセドウ病の薬物治療開始時のSIGLEC1値は難治性を予測できるかという検討を行った。バセドウ病の薬物治療開始時にSIGLEC1 mRNA レベル、血中SIGLEC1濃度、甲状腺ホルモン(遊離T4、遊離T3)、TSH、TSHレセプター抗体(TRAb)測定および超音波検査による甲状腺重量測定を行った。現在までに272症例のバセドウ病患者から、白血球中のmRNAを抽出し、SIGLEC1mRNAレベルを定量的PCR法で定量した。また新しく開発したELISA法を用いて、患者血清から血中SIGLEC1濃度を測定した。現在までの解析で、SIGLEC1mRNAレベルと血中SIGLEC1濃度には正の相関が有意に認められた。現在初診のバセドウ病患者はSIGLEC1mRNAレベル及び血中SIGLEC1濃度とその予後がどのように関連するか、前向き研究を行なっている。さらに当院に通院する自己免疫性甲状腺疾患(AITD:バセドウ病およびまたは橋本病)もしくは1 型糖尿病(T1DM)と診断された患者191名の白血球中のSIGLEC1 mRNA レベルを測定し、AITD単独罹患群、T1DM単独罹患群およびAITDとT1DMを合併するAPS3群に分別して比較検討した。SIGLEC1mRNAレベルはAITD単独罹患群と比較してAPS3群において有意に高値を呈した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多くの症例が蓄積しており、前向き研究も順調に進んでいる。またAPS3型についての検討も並行して進んでいる。

今後の研究の推進方策

症例をさらに増やして、解析を続けるとともに、慶應義塾大学理工学部の榊原康文教授との共同研究で今までのデータを元に人工知能(AI)に記憶学習させ、AIを用いたバセドウ病の再発、再燃予測が可能か検討していく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Common Disease としての甲状腺疾患とその最新の知見2024

    • 著者名/発表者名
      橋本貢士
    • 雑誌名

      日本内科学会雑誌

      巻: 113 ページ: 516-521

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 甲状腺ホルモン(T4,T3)およびTSHの小児,成人,高齢者,妊婦の基準範囲2023

    • 著者名/発表者名
      橋本貢士
    • 雑誌名

      診断と治療

      巻: 111 ページ: 583-588

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 自己免疫性甲状腺疾患におけるSiglec1 mRNAの臨床的意義の検討2023

    • 著者名/発表者名
      川合汐里、太田香保、松本夏希、新井憲幸、清水愛、 音丸美玖、辻麻理、浅井久美子、滝井寛隆、原かほり、 原澤彰、三宅勇輝、氏家淳、久保未央、山内元貴、 原健二、土屋天文、竹林晃三、橋本貢士
    • 学会等名
      第66回日本甲状腺学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Common Disease としての甲状腺疾患とその最新の知見2023

    • 著者名/発表者名
      橋本貢士
    • 学会等名
      2023年度 日本内科学会生涯教育講演会 C セッション
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 甲状腺疾患診療のピットフォールと最新の知見2023

    • 著者名/発表者名
      橋本貢士
    • 学会等名
      日本内科学会第68回関東支部生涯教育講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育講演4 「薬剤性甲状腺機能障害」2023

    • 著者名/発表者名
      橋本貢士
    • 学会等名
      第24回日本内分泌学会関東甲信越支部学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 甲状腺疾患診療のピットフォールと最新の知見2023

    • 著者名/発表者名
      橋本貢士
    • 学会等名
      日本内科学会第91回北陸支部生涯教育講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バセドウ病の診断と治療2023

    • 著者名/発表者名
      橋本貢士
    • 学会等名
      第96回日本内分泌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi