• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大動脈弁異所性石灰化に関わる核内受容体ファミリーの解析と新規治療の構築について

研究課題

研究課題/領域番号 23K08064
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

瀬谷 和彦  弘前大学, 医学研究科, 助教 (40281919)

研究分担者 于 在強  弘前大学, 医学研究科, 助教 (40624268)
大徳 和之  弘前大学, 医学研究科, 教授 (50374822)
皆川 正仁  弘前大学, 医学研究科, 教授 (50374830)
今泉 忠淳  弘前大学, 医学研究科, 教授 (90232602)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード大動脈弁狭窄症 / 異所性石灰化 / 核内受容体 / aortic valve / calcification
研究開始時の研究の概要

大動脈弁狭窄症は大動脈弁の硬化により開閉が制限される病態で、最終像が心不全となる。非可逆的石灰化の進行が原因で予後が悪い。
治療には大動脈弁置換術及び経カテーテル弁留置術等が行われているが、その侵襲性で耐術困難症例が約20%存在する故、薬物治療法の開発が急務である。
核内受容体の多くは、石灰化調節に関わることが知られている。
本研究は、核内受容体に着目して各々の弁異所性石灰化調節能を解析し、その分子制御機序や病態生理学的意義を明らかにするものである。
本研究の成果は、大動脈弁特異的に石灰化を制御する活性物質を同定し、石灰化進行を抑制する薬剤開発など新規の治療戦略の構築につながることが期待される。

研究実績の概要

大動脈弁狭窄症は大動脈弁の硬化により開閉が制限される病態で、最終像が心不全となる。異所性石灰化の非可逆的進行が予後悪化に寄与する。大動脈弁置換術及び経カテーテル弁留置術等による治療が行われているが、耐術困難症例が約20%存在し、薬物治療法の開発が急務である。大動脈弁で起こる異所性石灰化の機序は未だに不明な点が多く、有効な薬物の開発につながっていない。
申請者らは最近、核内受容体、プレグナンX受容体が非炎症性に弁異所性石灰化を刺激することを見出した。一般に、核内受容体の多くは、石灰化調節に関わることが知られているが、弁異所性石灰化への寄与は不明な点が多い。
そこで、本研究では炎症性サイトカイン、TNF-α/IL-1β添加や高リン酸条件下で弁間質細胞(HAVICs)の石灰化を誘発し、これに対する各種核内受容体アゴニストの反応を薬理学的に検証した。
48種類知られている核内受容体のうち、アゴニストの存在が明らかになっている32種類を選び、石灰化はアリザリンレッドを用いて評価した。合わせてこれらアゴニストのHAVICsに対する細胞傷害活性(ネクローシス、アポトーシス)も検証した。
その結果、ビタミンD3受容体やプロゲステロン受容体の活性化がサイトカインや高リン酸誘発性HAVIC石灰化を抑制する効果を有することを見出した。
現在他の核内受容体についても検証を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

石灰化促進作用を有する核内受容体以外に、HAVIC石灰化を抑制する作用を有する核内受容体を見出すことができたのが大きな理由である。
これらの結果は核内受容体が弁石灰化を調節する役割を担う可能性を示唆しており、さらに研究を進め、薬物開発への可能性を検証していく所存である。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、さらに多くの核内受容体について大動脈弁石灰化調節能を明らかにし、その調節機構を薬理学的、分子生物学的に検証し、明らかにしていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Possible involvement of DExD/H box helicase 60 in synovial inflammation of rheumatoid arthritis: role of toll-like receptor 3 signaling2024

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Yuzuru、Ishibashi Hikaru Kristi、Saruga Tatsuro、Imaizumi Tadaatsu、Kurose Akira、Tachizaki Mayuki、Kawaguchi Shogo、Seya Kazuhiko、Sasaki Eiji、Ishibashi Yasuyuki
    • 雑誌名

      Molecular Biology Reports

      巻: 51 号: 1 ページ: 131-131

    • DOI

      10.1007/s11033-023-09063-3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Resiquimod Induces C-C Motif Chemokine Ligand 2 Via Nuclear Factor-Kappa B in SH-SY5Y Human Neuroblastoma Cells2024

    • 著者名/発表者名
      Kaizuka Masatoshi、Kawaguchi Shogo、Tatsuta Tetsuya、Tachizaki Mayuki、Kobori Yuri、Tanaka Yusuke、Seya Kazuhiko、Matsumiya Tomoh、Imaizumi Tadaatsu、Sakuraba Hirotake
    • 雑誌名

      NeuroMolecular Medicine

      巻: 26 号: 1 ページ: 16-16

    • DOI

      10.1007/s12017-024-08782-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The inhibitory effect of DIF-3 on polyinosinic?polycytidylic acid-induced innate immunity activation in human cerebral microvascular endothelial cells2024

    • 著者名/発表者名
      Araya Ryusei、Men Shihu、Uekusa Yoshinori、Yu Zaiqiang、Kikuchi Haruhisa、Daitoku Kazuyuki、Minakawa Masahito、Kawaguchi Shogo、Furukawa Ken-Ichi、Oshima Yoshiteru、Imaizumi Tadaatsu、Seya Kazuhiko
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 154 号: 3 ページ: 157-165

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2024.01.005

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Expression of interferon-stimulated gene 20 (ISG20), an antiviral effector protein, in glomerular endothelial cells: possible involvement of ISG20 in lupus nephritis2023

    • 著者名/発表者名
      Karasawa Takao、Sato Riko、Imaizumi Tadaatsu、Fujita Masashi、Aizawa Tomomi、Tsugawa Koji、Mattinzoli Deborah、Kawaguchi Shogo、Seya Kazuhiko、Terui Kiminori、Joh Kensuke、Tanaka Hiroshi
    • 雑誌名

      Renal Failure

      巻: 45 号: 1 ページ: 2224890-2224890

    • DOI

      10.1080/0886022x.2023.2224890

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Wnt5a pathway was not involved in the progression of valve calcification in calcific aortic valve stenosis2023

    • 著者名/発表者名
      Zaiqiang Yu、Kazuyuki Daitoku、Ikuo Fukuda、Tadaatsu Imaizumi、Masahito Minakawa、Ken-Ichi Furukawa、Kazuhiko Seya
    • 雑誌名

      Hirosaki Medical Journal

      巻: 73 ページ: 20-29

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi