研究課題/領域番号 |
23K08066
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
三頭 啓明 東北大学, 大学病院, 非常勤講師 (80975061)
|
研究分担者 |
後藤 昌史 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50400453)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 移植・再生医療 / 膵島移植 / 皮下移植 |
研究開始時の研究の概要 |
現在の膵島移植は門脈移植が標準法であるが、門脈圧亢進や肝膿瘍が発生しても移植膵島を摘出できないという問題がある。そこで低侵襲でアプローチし易い皮下移植の実現が切望されているが、皮下は移植された膵島の生着率が著しく低いという問題点があり、生着率向上を目的とした様々な研究が行われている。皮下膵島移植の成功のためには、膵島グラフトの生着に適した皮下環境の至適化が重要であると考え、そのためには皮下新生血管誘導基材の前留置による膵島グラフトにとっての皮下酸素濃度の最適化が有用であると考えている。この研究により、臨床応用に向けた移植効率の高い皮下膵島移植法の樹立を目指す。
|
研究実績の概要 |
1型糖尿病はインスリンを産生する膵島のβ細胞が自己免疫によって破壊されることで生じる自己免疫性疾患で、重症例では血糖を完全にコントロールすることは未だ困難である。重症低血糖発作による突然死も稀ではないが、その根治療法は移植による膵β細胞の補填に頼っているのが現状である。膵島移植は重症1型糖尿病の治療法として期待されており、本邦で2020年4月から保険診療が開始され、今後一般医療への発展が望まれる。現在の膵島移植は経皮経門脈経路で肝臓内に移植する方法が世界標準であるが、門脈圧亢進や肝膿瘍が発生しても移植膵島を摘出できないという問題がある。そこで低侵襲でアプローチし易い皮下移植の実現が切望されているが、皮下膵島移植は様々な利点を有する反面、移植効率が低いという問題点がある。我々は皮下移植の生着率向上に細胞外マトリックスの補填や血管新生が重要であることや、皮下の低酸素環境が膵島グラフトの生着に影響を与えうることを明らかにしてきた。皮下膵島移植の成功のためには、膵島グラフトの生着に適した皮下環境の至適化が重要であると考えられる。 本研究では、皮下酸素濃度の差異が膵島グラフトの生着にどのような影響を及ぼすかを調べ、膵島グラフトの生存率が向上するのに適した皮下酸素濃度を明らかにすることを目的とする。また皮下新生血管誘導基材を皮下に前留置して、皮下酸素濃度を上昇および膵島グラフト生着のための移植部位の至適化の方法を明らかにすることを目的とする。 現在、先行研究で用いた酸素供給デバイスや新生血管誘導基材をラット皮下に埋め込んで皮下膵島移植を行い、デバイスの酸素化条件や新生血管誘導基材の有無などが膵島グラフトに与える影響を検証している。酸素供給デバイスの酸素化条件や移植前の新生血管誘導基材の前留置期間の至適化のため、予備検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
先行研究で用いた酸素供給デバイスや新生血管誘導基材をラット皮下に埋め込んで皮下膵島移植を行い、これらが膵島グラフトに与える影響の検証を行っている。 これとは別に、新生血管誘導基材を皮下に埋め込んだ後、光学式センサーを用いて皮下酸素濃度測定を行い、新生血管誘導基材の埋め込みが皮下酸素濃度に与える影響を検証している。
|
今後の研究の推進方策 |
新生血管誘導基材を皮下に埋め込むことで皮下に浸出液が溜まり、これが酸素供給デバイスによる皮下の酸素化や光学式センサーを用いた皮下酸素濃度測定に影響を与えるため、安定的な皮下酸素濃度測定のモデル作成に向けた予備検討を行っている。
|