研究課題/領域番号 |
23K08105
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
田中 直樹 東北大学, 大学病院, 講師 (60547404)
|
研究分担者 |
井本 博文 東北大学, 大学病院, 助教 (20754922)
土屋 尭裕 東北大学, 大学病院, 助教 (30785621)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | NASH / Leaky Gut症候群 / Gut-Liver axis / Duodeno-jejunal bypass / metabolic surgery / Metabolic Surgery / Duodenal-jejunal bypass |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、食餌誘発性NASHモデルラットにDJB±BP-limb切除手術を施行し、NASH改善の有無による以下の項目について検討する。 ①腸管透過性(Leaky Gut症候群)の変化 ②腸管自体の変化 特に腸炎の発症と腸管粘膜の厚み、tight-junction ③腸管内容の変化 腸管内胆汁とメタボライツ、腸内細菌叢(Dysbiosisの改善) 代謝改善手術‘metabolic surgery’の実験的モデルである「十二指腸空腸バイパス術(Duodenal-jejunal bypass)」において、胆汁酸動態の変化に起因するDysbiosisやLeaky gut症候群の変化を検証することで、Gut-Liver axis の観点から代謝改善手術のNASH改善機序に迫る。
|
研究実績の概要 |
十二指腸空腸バイパス術「DJB」術後には、BP-limb内で胆汁酸が早期再吸収されることにより、胆汁酸の腸肝循環の短絡化が生じており、下流の腸管内の胆汁酸は減少する。胆汁酸動態のダイナミックな変化は、術後はじめに生じる大きな変化であり、腸内細菌叢を含めた腸管内環境を大きく変容させていることが予想される。 本研究では、 DJBにおいて、胆汁酸動態の変化に起因するDysbiosisやLeaky gut症候群の変化を検証することで、Gut-Liver axis の観点から代謝改善手術のNASH改善機序に迫ることを目的とする。 本研究では、当グループで確立した食餌誘発性NASHモデルラットを使用する。ファストフードを模した構成のFFDの給餌をSDラットに給餌することでNASHを誘発できることを報告した。本年度は、モデルラットの作成と飼育の段階であり、食餌誘発性ラットに代謝改善手術であるDJBを施行する群とDJBのBP-limを切除する群、さらにSham群を作成している。一定期間の飼育の後に、各群における腸管透過性を評価し、擬死時には、サンプル採取を行い肝組織像でのNASH成立の評価、腸管サンプルによる組織形態や免疫染色によるtight junctionの評価、血液検体による炎症性メディエーターやエンドトキシン関連検査などを評価し、DJB術後のNASH改善効果に対する腸管透過性の影響や、術式毎の変化を観察することで、Gut-Liver axis の観点から代謝改善手術のNASH改善機序に迫る。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究を直接担当する大学院生の交代に伴い、モデル作成および飼育の段階にある。 モデル作成は、当教室独自の技術であるが、経験のある外科医が技術を継承することで、クオリティを保持しながら、研究継続できている。
|
今後の研究の推進方策 |
食餌誘発性NASHモデルラットにDJB±BP-limb切除手術を施行し、NASH改善の有無による以下の項目について検討する。 ①腸管透過性(Leaky Gut症候群)の変化 ②腸管自体の変化 特に腸炎の発症と腸管粘膜の厚み、tight-junction ③腸管内容の変化 腸管内胆汁とメタボライツ、腸内細菌叢(Dysbiosisの改善)
|