• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Neutrophil extracellular traps(NETs)を介した食道癌進展の新たな機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K08168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

森本 雄貴  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (30586764)

研究分担者 問山 裕二  三重大学, 医学系研究科, 教授 (00422824)
川村 幹雄  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (00722589)
奥川 喜永  三重大学, 医学部附属病院, 教授 (30555545)
北嶋 貴仁  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (30586772)
大井 正貴  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (40418752)
吉山 繁幸  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (60444436)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード食道癌 / NETs / 癌進展
研究開始時の研究の概要

今回、食道癌に注目し、様々な摘出標本や臨床検体を用いることで、循環NETsを用いた血液非侵襲マーカーや、NETsの食道癌進展における機能解明をエピゲノム領域に深めて行うMulti-endpoint approachの研究となる。
NETsに着目し、術前血液検体と手術摘出組織検体(食道原発組織・正常食道粘膜・転移組織)、さらにはIn Vivo/In Vitroを統合解析することで食道癌癌化の新規機序をエピゲノム領域まで含めて解明するとともに、血液を用いた新たなBiomarkerを確立し、その予後向上を目指す。

研究実績の概要

食道癌に対する集学的治療は近年飛躍的な進捗をとげているが、いまだその予後は不良で、さらなる治療法の開発や新たなアプローチが必要となる。近年、腫瘍微小環境に着目した研究が進捗を遂げ、腫瘍微小環境の癌化における機能が近年解明されつつあり、それに伴い新たな概念として動的腫瘍微小環境も着目を集めつつある。腫瘍微小環境は不均一性が存在するのみならず、それは時間経過とともに変化し、がん進展に伴い一様ではないことが明らかとなりつつある。そのような背景の中で腫瘍がNETsを誘導し、腫瘍により形成された循環NETsがほかの臓器へ接着する可能性や、NETs調節ががん転移進展を抑制する可能性が考慮され、NETsを制御することが動的腫瘍微小環境を調節し新たな治療標的となる可能性が期待される。
今回、食道癌に注目し、様々な摘出標本や臨床検体を用いることで、循環NETsを用いた血液非侵襲マーカーや、NETsの食道癌進展における機能解明をエピゲノム領域に深めて行うMulti-endpoint approachの研究となる。
本研究は学術的にも意義深く、革新的治療法の開発につながる可能性があり、食道癌患者への臨床的償却に直結した研究だと考えている。本研究はNETsに着目し、術前血液検体と手術摘出組織検体(食道原発組織・正常食道粘膜・転移組織)、さらにはIn Vivo/In Vitroを統合解析することで食道癌癌化の新規機序をエピゲノム領域まで含めて解明するとともに、血液を用いた新たなBiomarkerを確立し、その予後向上を目指すことを目標する。
本年度は、まずは術前血液検体を用いた安定的なNETs測定方法の確立するために、細胞株を用いてLPS刺激を与え、NETs形成を顕微鏡で確認したほか、その上清を採取し、ELISAでの測定方法の確立をめざして研究を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

NETs測定方法の確立を目的とした、細胞株を用いた基礎実験を繰り返すことに時間を要したため

今後の研究の推進方策

昨年度からすすめてきたNETs測定方法を確立し、安定的に測定できることを確認した上で、ヒト血液検体を用いた測定に進めることを今後予定している。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi