• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性期虚血性脊髄障害に対する次世代型エクソソームを用いた革新的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K08240
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

長谷川 源  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (80901941)

研究分担者 川原田 修義  札幌医科大学, 医学部, 教授 (30325865)
鵜飼 亮  札幌医科大学, 医学部, 講師 (30896113)
安田 尚美  札幌医科大学, 医学部, 訪問研究員 (40722385)
山蔭 道明  札幌医科大学, 医学部, 教授 (70285005)
本望 修  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90285007)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード間葉系幹細胞 / 再生医療 / 虚血再灌流障害 / 脊髄障害 / 神経再生 / 慢性虚血 / 脊髄損傷
研究開始時の研究の概要

我々は、虚血性脊髄障害に対する骨髄間葉系幹細胞(Mesenchymal stem cell: MSC)の経静脈的投与により、運動機能の回復が得られることを報告してきた。近年、細胞から分泌される膜小胞体(エクソソーム)は、神経栄養因子を含む種々のタンパク質などを内包しており、治療効果が期待されている。本研究では、MSC由来エクソソーム、ならびに神経栄養因子の高発現を起こす遺伝子改変MSCから回収されるエクソソーム(遺伝子改変MSCエクソソーム)を用いて、遺伝子改変MSC由来エクソソーム単独の治療効果の検証と、MSCと遺伝子改変MSC由来エクソソームの併用療法の治療効果を検証する。

研究実績の概要

虚血性脊髄障害は胸部大動脈瘤の外科治療における非常に重篤な合併症であり、様々な予防法が行われているが、発症頻度も10~20%と高い。虚血性脊髄障害に対する根本治療法は無く、リハビリテーションでも術前までの回復は困難である。我々は、虚血性脊髄障害に対する骨髄間葉系幹細胞(Mesenchymal stem cell:MSC)の経静脈的投与により、運動機能の回復が得られることを世界に先駆けて報告してきた。治療メカニズムの一つとして、MSCから分泌された神経栄養因子による神経栄養・保護効果が挙げられる。近年、細胞から分泌される膜小胞体(エクソソーム)は、神経栄養因子を含む種々のタンパク質などを内包しており、エクソソーム自体が有する治療効果に対して、注目が集まっている。これまでにMSC由来エクソソーム (MSCexo)の単独投与によっても、神経損傷モデルへの治療効果が一定程度得られることが報告されている。
我々は、MSC由来エクソソーム (MSCexo)などの慢性期虚血性脊髄障害モデルに対する治療効果を検討し、新たな治療メカニズムを多角的に解析することにより、これまで以上に効果的な治療法の開発へと展開することを目的とする。
本年度は、SDラットを対象とし外科的に脊髄虚血再灌流モデルを作製することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、外科的に作成する脊髄虚血再灌流モデルが作成できるようになった。しかし安定したモデルを求め、精度を上げている過程である。

今後の研究の推進方策

モデル作製の精度を向上させることと並行してMSC由来エクソソームの回収を実施する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi