• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Neutrophil extracellular trapsを介した心膜癒着メカニズムの解明とその制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K08254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

薦田 宗則  愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (20974249)

研究分担者 坂上 倫久  愛媛大学, 医学系研究科, 講師(特定教員) (20709266)
泉谷 裕則  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90419200)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード心膜癒着形成 / NLRP3型インフラマゾーム / シングルセルRNA-seq解析 / インフラマゾーム形成阻害剤 / NETs / 心膜癒着
研究開始時の研究の概要

心膜癒着は心臓再手術の際に認められるが、癒着剥離術は合併症のリスク因子と考えられている。癒着形成の組織学的解析から、好中球の集積が心膜癒着形成の引き金となることを見出してきた。次世代シーケンス解析の結果、Neutrophil extracellular traps(NETs)に関わる遺伝子の発現亢進が見られたことから心膜形成におけるNETsの関与が示唆された。本研究では、モデルマウスを用いて心膜癒着におけるNETsの役割を明らかにし、当該経路を標的とした新たな癒着形成阻害法を確立することを目指す。

研究実績の概要

心臓血管外科の再手術時において心膜癒着が認められる。心膜癒着剥離術には多大な時間を要すだけでなく、手術時間の延長による感染リスクや、組織の損傷に伴う出血リスクを伴うため、癒着形成機序の解明と、その解明結果に基づく癒着形成制御法の開発が求められている。しかしながら、これまでは心膜癒着の分子メカニズムに焦点を当てた研究は少ない。これまで我々は、心膜癒着モデルマウスを作製し、癒着形成メカニズムの解明を進めてきた。本モデルマウスは癒着誘導1週間以内に心膜と心臓組織とが細胞外マトリクス産生を介して接着する病態を示すもので、ヒト病態を解明するモデル動物として最適である。今年度は詳細な組織学的解析とトランスクリプトミクス解析を組み合わせた解析から、心臓表層でコラーゲン産生が開始される時期に集積する細胞種やその細胞種の遺伝子発現プロファイルを解析した。その結果、癒着誘導2-3日目において好中球などの免疫細胞の心臓組織表層への浸潤が観察された。それらの細胞を標的としたトランスクリプトミクス解析結果から、インフラマソーム活性化に関与する遺伝子の発現亢進が認められていた。その遺伝子発現は癒着誘導後に発現誘導されており、心嚢内線維化に重要な役割を担うことが強く示唆された。現在、これらの遺伝子を欠失させたノックアウトマウスを用いて癒着形成過程における機能的役割を解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度に実施予定であった実験については全て予定通り実施できている。組織の位置情報に基づいたトランスクリプトミクス解析から、病態に関連すると考えられる候補細胞や候補分子を絞り込むことができた。さらにそれらの分子を欠失させた遺伝子改変動物を用いた実験も遂行できており、研究進捗状況は良好である。

今後の研究の推進方策

今後は、ノックアウトマウスを用いた実験を継続し、インフラマゾーム形成阻害薬を用いた検証などを行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi