• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

確実な肺瘻閉鎖と癒着回避を両立した肺瘻閉鎖用マイクロニードル型シートの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K08325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

大橋 拓矢  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (90644518)

研究分担者 加藤 暢宏  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (60309268)
平井 慶充  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10508013)
矢田 由美  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (50612959)
房本 安矢  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (50805736)
井口 豪人  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (90883158)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード肺瘻閉鎖 / マイクロニードル / ポリ乳酸シート / 癒着予防 / ポリグリコール酸シート
研究開始時の研究の概要

呼吸器外科手術において区域切除といった複雑手術の増加により肺瘻のリスクは増加している。また複数回手術を受ける患者も増加しており、癒着回避も必須である。Polylactic acid (PLA)マイクロニードル型シートは癒着を起こさず、これまでと全く異なる機序でより確実に肺瘻閉鎖を可能にし、かつ癒着を回避する。
本研究は肺瘻閉鎖に特化したマイクロニードル形状のシートを開発し、肺瘻閉鎖効果、癒着回避効果および長期間の安全性を確認する。

研究実績の概要

本年度は既存のマイクロニードルシートプロトタイプの肺への最適化を目的に実験をおこなった。
当初はニードル長の検討をおこない、肺への接着性の強化を行う予定であった。基礎実験として現在臨床で使用されているPGAシートとプロトタイプのマイクロニードルシートを豚肺組織を用いて肺瘻閉鎖実験をおこないデータを採取、既存のPGAシートと比較した閉鎖能を確認した。その後ニードル丈を変更する予定であったが、心臓血管領域での止血用のマイクロニードル作成においてニードル形状を変更したプロトタイプのマイクロニードルシートが血管壁への把持力が高く、良好な接着性を有することが確認された。そのため肺瘻に対するマイクロニードルシートに関してもニードル丈を変更せずに、ニードル形状を止血用マイクロニードルと同様の形状に変更し、基礎実験をおこなった。肺でも同様の接着性を確認した。
本年度の実験により、さらに接着性の高いマイクロニードルシートの形状を確認できた。次年度以降にニードル丈を変更した実験を継続する必要性が出てきたが、肺瘻閉鎖シートにおいて接着能は最大の要であり、実臨床においても接着能を向上させることは非常に重要となるため本年度の実験結果は非常に有用な結果であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度はマイクロニードルシートのニードル長の検討をおこなう予定であったが、ニードル先端の形状変更に伴い、ニードル長を変更しての実験を行うことができなかった。本来行う予定であったニードル長を変更した実験は行えなかったが、現状よりも接着性が良好なニードル形状の確認ができたため進捗状況はやや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

引き続き、ニードル先端の形状の変更をおこなう。先端形状は3Dシミュレーションを用いることにより、従前の予定よりより豚肺を用いた実験数を減らして実証を行うことが可能となる可能性がある。しかし一定の豚肺を用いた実証実験を来年度もおこなう必要があるため、本年度分を繰り越して使用する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi