• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内因性テンナーゼの新たな形成経路に注目した心臓手術周術期の最適止血戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23K08373
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

前田 琢磨  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (20713126)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード内因性テンナーゼ / 血栓 / 止血
研究開始時の研究の概要

心臓血管外科手術では、手術中に大量出血を来すことも多く、早期の止血が求められる。一方で、手術が終了すれば、人工弁などを装着している患者においては血栓の形成が問題となる。このように、心臓血管外科手術の周術期には、「出血は止めるが、血栓は作らない」絶妙なバランスの凝固管理が必要となる。
本研究の目的は、新たな内因性テンナーゼの形成経路を介した凝固機能が、心臓周術期の止血能に与える影響を明らかにし、心臓血管外科手術を受ける患者への最適な止血戦略を提供することである。

研究実績の概要

2023年度は新たな内因性テンナーゼの新たな形成経路からのトロンビン産生を定量化する高感度トロンビン産生試験キットの実験系の確立を行った。実験系の確立においては、プレートリーダーであるモレキュラーデバイス社のSpectraMax i3xを使用した。健常ボランティアを募り、全血を採血、希釈系列を作成した。希釈系列は2倍、4倍、8倍、16倍とし、高感度トロンビン産生試験のトロンビン放出能を調べた。従来のトロンビン産生試験と比較し、希釈系列でのトロンビン産生が抑えられないことが判明し、本経路がよりTFPIの影響を受けやすい経路であると考えられた。このことは、逆にTFPIを測定するキットとして有用である可能性も秘めており、そちらの方向でも検討することとした。また、TEVARを行う患者から採血し、実際の高感度トロンビン産生試験の反応を計測、従来のTEGとの相関を検討中である。TEGでは計測できないマーカーを見つけることができる可能性を考えている。引き続き、計画通りに手術中に採血した検体に凝固因子製剤(FII-FX合成製剤、FVII因子製剤、VIII因子製剤、フィブリノゲン製剤)を加えることで、どのようにSMAT-FVIII/IXキットによる凝固能が変化するかを調べる予定であるが、前述の新たなTFPI計測キットの確立も非常に魅力的である。このため、今後必要な実験が増え、負担は増加する。しかし、新たな可能性が広がり、新規の知見を得られる可能性と言う意味で前向きに考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実際の実験系の確立にやや時間を要したこと、また高感度トロンビン産生試験がTFPIを測定する系としても使用できる可能性が広がったことから、予定になかった実験がかさんだ。しかし、これは計画になかった可能性を広げることができたという意味ではよかったと考えている。実験系としてはおおよそ確立でき、ほぼ順調な進行と考える。

今後の研究の推進方策

まず、手術中に採血した検体に凝固因子製剤(FII-FX合成製剤、FVII因子製剤、VIII因子製剤、フィブリノゲン製剤)を加えることで、どのようにSMAT-FVIII/IXキットによる凝固能が変化するかを調べる予定である。このことに加え、新たな可能性として挙がった、「TAFIを計測するキットの確立」も平行して行う予定である。従来の計画より多くの実験をこなさねばならないが、良い可能性がある以上、引き続き検討したい。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Thrombus Migration Just before Surgery2023

    • 著者名/発表者名
      Okada Kosuke、Maeda Takuma
    • 雑誌名

      Anesthesiology

      巻: 138 号: 5 ページ: 533-534

    • DOI

      10.1097/aln.0000000000004523

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Anesthetic management for withdrawal from a right ventricular assist device and Fontan procedure in a patient with an implantable left ventricular assist device for fulminant cardiomyopathy2023

    • 著者名/発表者名
      Kida Naka、Morinaga Masahiro、Tadokoro Naoki、Maeda Takuma、Onishi Yoshihiko
    • 雑誌名

      JA Clinical Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 31-31

    • DOI

      10.1186/s40981-023-00620-0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Pacemaker Implantation Improves Mechanical Valve Mobility2023

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Katsuaki、Maeda Takuma、Sakamoto Yukyo、Onishi Yoshihiko
    • 雑誌名

      Journal of Cardiothoracic and Vascular Anesthesia

      巻: 37 号: 10 ページ: 2164-2168

    • DOI

      10.1053/j.jvca.2023.06.034

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi