• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウサギ出血モデルにおける冷蔵血小板の効果

研究課題

研究課題/領域番号 23K08392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

小高 光晴  東京女子医科大学, 医学部, 臨床教授 (90280635)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード冷蔵血小板
研究開始時の研究の概要

Massive Transfusion Protocol (MTP)を順守した場合、死亡率は約1/6まで減少する可能性がある
冷蔵PCの有効期限は14日程度まで延長可能であるため、院内に冷蔵PCが備蓄でき、患者の予後改善に貢献する可能性が高い。従って、本研究の目的はウサギを用いて冷蔵血小板の有効性と安全性を検証することである。過去の報告では冷蔵血小板有効性はin vitro中心で、動物でのin vivoが少なく、特にrabbit ear chamber modelを用いて生体顕微鏡による微小循環について研究を行う。

研究実績の概要

ウサギを用いたEar chamber windowモデル作成は実験協力テクニシャンと共同で、作成可能となった。現在、次のステップである、ウサギ大量出血モデル、すなわち循環血液量半分を脱血し生理食塩水に置換したモデルを作成試行中である。
しかし、脱血タイミングと、生理食塩水を戻すタイミングがうまくいかないことがあり、低血圧を招きすぎウサギが死亡する例が生じている。現在生存率が半数程度の状況であり、モデル作成が安定していない。よってまず、脱血、生理食塩水投与タイミングを模索し、ウサギの生存率を上げる努力を現在行っている。
生存率が80%以上で安定すれば、このモデルを用いて、2群分けを行い、常温血小板投与群または冷蔵血小板投与群とに分け、生体顕微鏡を用いて、ウサギ耳での血流速度を比較検討可能となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画では、すでにウサギ大量出血モデルが完成し、常温及び冷蔵血小板製剤を2群に分けて投与する段階であるが、前述したようにウサギの死亡率が半数を超え、まだ安定していない。血小板製剤は、日本赤十字から提供されている貴重な製剤で、使用期限も1日とかぎられているため、まずはモデルの生存率向上を安定させる予定である。

今後の研究の推進方策

現在では、実験遂行日として月に1-2回程度行っているが、実験モデルの安定化や、スキル向上には頻度が少ないと考えている。実験室の確保やテクニシャンのスケジュールを合わせ、今後は週1回程度の実験日を設け、進捗のペースを上げていきたい。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Volunteer Study of Contractile and Diastolic Function in the Horizontal and Head-Down Positions Using Transthoracic Echocardiography2023

    • 著者名/発表者名
      Yoko Mukouyama, Mitsuharu Kodaka, Makiko Komori
    • 雑誌名

      Tokyo Women's Medical University Journal

      巻: 10 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大動脈弓部置換術の超低体温循環停止が周術期輸血・出血量に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      小高光晴、岡村圭子、西山圭子、小森万希子
    • 学会等名
      第50回日本集中治療医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 常温及び冷蔵血小板の有効性比較(in vitro、ex vivoでの前向き観察研究)2023

    • 著者名/発表者名
      小高光晴、大串雅子、宮田茂樹、市川順子、小森万希子
    • 学会等名
      第60回日本麻酔科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 新時代の血小板製剤2023

    • 著者名/発表者名
      小高 光晴
    • 学会等名
      第28回日本心臓血管麻酔学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Prospective Observational Study To Compare The In Vitro And Ex Vivo Efficacy Of Room Temperature- And Cold-stored Platelet2023

    • 著者名/発表者名
      Kodaka M, Okazaki R, Shimizu E, Ichikawa J, Komori M.
    • 学会等名
      ANESTHESIOLOGY; 2023 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reassessment Of Intramuscular Injection Site For Vaccination Using Ultrasound2023

    • 著者名/発表者名
      Kodaka M,, Mukouyama Y, Kodaka K, Komori M.
    • 学会等名
      ANESTHESIOLOGY; 2023 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ワクチン筋注接種部位の再検討2023

    • 著者名/発表者名
      小高光晴、向山瑶子、小高桂子、小森万希子
    • 学会等名
      第57回日本ペインクリニック学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] もう迷わない! ICUでの考え方、動き方2023

    • 著者名/発表者名
      小高 光晴、佐藤 暢夫、野村 岳志
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      9784758127059
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi