• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Nav1.7阻害薬の局所麻酔薬としての鎮痛作用および運動機能への影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K08406
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

伊藤 真理子  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (60581832)

研究分担者 中村 博之  信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (20838370)
田中 聡  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (60293510)
川真田 樹人  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (90315523)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードNav1.7阻害薬 / 局所麻酔薬 / 副作用 / 運動障害 / 心筋障害 / Nav1.7 / パッチクランプ
研究開始時の研究の概要

まず2種類のNav1.7阻害薬を購入し、実験効率を上げる実験器具(マイクロマニピュレーター等)を購入し、マウスの行動実験および電気生理学実験を開始する(1~2年目)。マウスの脳波測定に関して教室では経験がないため、専門施設での研修ののちに心電図および脳波測定を行い局所麻酔薬中毒をきたす投与用量を明らかにする(2~3年目)。

研究実績の概要

以前当教室も作成に関与した第一三共のNav1.7阻害薬であるDS-1971aの試薬を入手した。行動実験から着手し、まずはDS-1971aのストックソリューションを作成した。DS-1971aは有機化合物であり、DMSOを用いたストックソリューションを生成した。その後行動実験でラットの脊髄くも膜下腔にカテーテルを留置し、それぞれにDS-1971aの希釈液および生食を投与して機械的侵害刺激応答を計測し、鎮痛効果を判定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

第一三共より入手したNav1.7阻害薬のDS-1971aのストックソリューション作成時にDMSOに理想濃度で溶解せず、溶媒をポリエチレングリコールに変更するなどの調整を要した。結果的にはDMSOに限界濃度で溶解し、さらに希釈して動物実験を開始した。

今後の研究の推進方策

今後は同じくラットのくも膜下腔カテーテルから各濃度のDS-1971aを投与し、各濃度の運動機能への影響を評価するためローターロッド試験を検討している。また、並行して別のNav1.7阻害薬であるGTx1-15を入手し、同様の行動実験から開始する予定である。行動実験に引き続き電機生理実験に関しても、まずは経験者から手技を習得し、脊髄後角ニューロンの侵害刺激応答を計測する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi