• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリアバイオジェネシス活性化による敗血症関連脳症治療法確立への戦略的考究

研究課題

研究課題/領域番号 23K08413
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

内野 博之  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (60266476)

研究分担者 魚島 直美  東京医科大学, 医学部, 臨床助教 (20792211)
合谷木 徹  東京医科大学, 医学部, 教授 (30302277)
杉本 昌弘  東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (30458963)
永松 朝文  崇城大学, 薬学部, 特任教授 (40155966)
柴田 勝一郎  東京医科大学, 医学部, 助教 (70869429)
柿沼 孝泰  東京医科大学, 医学部, 臨床講師 (80366111)
小林 賢礼  東京医科大学, 医学部, 助教 (80837724)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード敗血症モデル / ミトコンドリア機能不全 / エネルギー産生 / 臓器保護 / 酸化ストレス / ミトコンドリア / 敗血症性脳症 / 脳保護
研究開始時の研究の概要

本研究では、アンメットメディカルニーズが高い疾患であるSAEに対する治療法を見出すべく、ミトコンドリア機能不全に対するミトコンドリア機能賦活化戦略という切り口で研究を展開して、ミトコンドリアエネルギー産生因子の中核をなすNAD+産生を増強し、電子伝達系の補因子であるNAD+を自動的に酸化還元してATP産生システムを活性化できる新規のフラビン誘導体TND1128を用いる戦略と組織エンジニアリング技術のミトコンドリア移植法で低下したミトコンドリア機能を補完して賦活化し、ミトコンドリアバイオジェネシスを再度活性化してATP産生能力を回復させる戦略を用いて、SAEに対する新規脳保護法確立を目指す。

研究実績の概要

本研究では、これらの結果を基盤として、アンメットメディカルニーズが高い疾患であるSREに対する治療法の糸口を見出すべく、ミトコンドリア機能不全に対するミトコンドリア機能賦活化戦略という切り口で研究を展開して、ミトコンドリアエネルギー産生因子の中核をなすNAD産生を増強し、電子伝達系の補因子であるNADを自動的に酸化還元してATP産生システムを活性化できる新規のフラビン誘導体TND1128を用いる戦略ならびに組織エンジニアリング技術を用いた脳ミトコンドリア移植法により低下した脳ミトコンドリア機能を補完して賦活化し、ミトコンドリアバイオジェネシス(エネルギー生合成機能)を再度活性化してATP産生能力を回復させる戦略を用いて、敗血症性脳症に伴う脳ミトコンドリア機能不全からの回復を試みるべく①高機能ミトコンドリア呼吸能解析装置による呼吸鎖機能およびATP産生能の解析を予定していたが、敗血症性脳症を作成できる医師が出張となり、TND1128を投与することが難しい状況が生じたため、研究が進まなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

CLPモデルを作成できる医師が出張となり、TND1128を投与しながら解析を進めることが難しい状況が生じたため、研究が進まなかった。

今後の研究の推進方策

CLPモデルを自ら作成して、TND1128を投与しながら解析を進めることを検討している。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi