• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチオミクス解析を駆使した髄膜腫悪性化機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K08531
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

江口 盛一郎  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (80648650)

研究分担者 財津 桂  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (30700546)
井口 亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50547502)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード異型性髄膜腫 / 分子生物学的分類 / トランスクリプトーム / メタボローム / 不均一性 / 悪性化機序 / マルチオミクス解析
研究開始時の研究の概要

近年、髄膜腫において、予後と直接相関する分子遺伝学的悪性度分類が報告されているが、異型性髄膜腫を含む悪性髄膜腫の予後改善につながる基礎研究の報告は少ない。そこで、本研究では異型性髄膜腫を対象として、メタボローム解析とトランスクリプトーム解析を含むマルチオミクス解析を用いて、髄膜腫が悪性化する際に起こる分子遺伝学的変化、腫瘍細胞の不均一性の評価、腫瘍の再発・増大・脳内浸潤に伴う分子遺伝学的機序を解明する。

研究実績の概要

我々自身が行った先行研究において、少数の検体を対象とした解析ではあったが、異型性髄膜腫には分子生物学的特徴の異なる腫瘍が混在することが明らかになっている。これをもとに、初年度の2023年度は、異型性髄膜腫の腫瘍検体対象にマルチオミクス解析を行い、分子生物(遺伝)学的特徴から腫瘍の分類を行うことを目標とした。
まず、凍結保存されている腫瘍検体100検体を対象に、発生生物学的、臨床学的特徴による分類を行い、各群間で生物学的悪性度(予後)に差が認められるか比較を行った。具体的には、腫瘍検体を腫瘍の部位、付着部硬膜の発生由来(Neural crest cellかMesoderm cellか)、初発か再発か、増殖能(Ki-67の数値)予後(摘出術後の再発・再増大の有無)、により2群に分類した。腫瘍の部位(非頭蓋底)・付着部硬膜の発生由来(Neural crest cell由来)は腫瘍の増殖能が高く、悪性度が高い(予後不良)という仮説を立てて解析を行った。結果、頭蓋底と非頭蓋底、Neural crest cell由来かMesodermal cell由来かの間で増殖能及び生物学的悪性度(予後)には有意差は認められなかった。また、初発と再発腫瘍の間でも同様に有意差は認められなかった。
費用の問題もあり、全100検体に対してマルチオミクス解析を行うことはできないため、上記の結果を根拠として、解析対象とする腫瘍検体をランダムに50検体を抽出した。抽出した検体に対してトランスクリプトーム解析のためのRNA抽出を行ったが、一部の検体から解析に必要なRNA量を抽出できなかったため、再抽出操作が必要となり、現在進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

トランスクリプトーム解析を行うため、RNAの抽出を行ったが、一部の検体で解析に必要なRNA量が不足していたため抽出作業のやり直しが必要になった。元々本研究の対象とする全検体のRNA抽出が終了した時点で一括してトランスクリプトーム解析を行う予定であったため、解析を開始できていない。また、トランスクリプトーム解析を行った同一検体に対してメタボローム解析を行う計画であるため、メタボローム解析も同様に開始できていない。このため、当初の研究計画よりもやや遅れていると判断する。

今後の研究の推進方策

トランスクリプトーム解析に必要なRNA量が抽出できなかった理由として、検体の保管状況に原因があると考えた。冷凍保存期間が長いものの方が抽出量が少なくなる傾向にあったが、検体採取時の状況にも依存する。現在、RNA抽出をやり直しているが、十分なRNA量が抽出できない場合には解析対象とする検体を変更する、ないしは専門の業者に抽出操作から外部委託することを検討している。また、メタボローム解析を先行して進める、最終的に両解析の結果が得られた検体のみを統計解析の対象とすることを考えている。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 当院における頭蓋内異型性髄膜腫に対する集学的治療と長期治療成績2023

    • 著者名/発表者名
      江口盛一郎、松岡剛、堀場綾子、岡美栄子、林基弘、川俣貴一
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第82回学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 頭蓋内腫瘍に対する腫瘍塞栓術の有効性と安全性、再考2023

    • 著者名/発表者名
      江口盛一郎、石川達也、船津尭之、茂木陽介、石黒太一、阿南英典、川俣貴一
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第82回学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 後頭蓋窩腫瘍手術における致死的合併症、急性小脳腫脹症例から学ぶ教訓と対策2023

    • 著者名/発表者名
      江口盛一郎、松岡剛、川俣貴一
    • 学会等名
      第28回日本脳腫瘍の外科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 経錐体法を選択して摘出に挑んだ斜台及び錐体部腫瘍2023

    • 著者名/発表者名
      江口盛一郎、川俣貴一
    • 学会等名
      第35回日本頭蓋底外科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 外転神経麻痺で発症した斜台髄膜腫の1例2023

    • 著者名/発表者名
      江口盛一郎
    • 学会等名
      脳神経外科ビデオクリニック 開頭頭蓋底手術編
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi