• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIF系経路以外の腫瘍血管新生機序解明と新規抗血管新生薬探索

研究課題

研究課題/領域番号 23K08559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

高柳 俊作  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90406489)

研究分担者 高見 浩数  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50548625)
田中 將太  東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医(出向) (80643725)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード腫瘍血管新生 / 血管芽腫
研究開始時の研究の概要

HIF(Hypoxia inducible Factor)は低酸素下で誘導される転写因子であり血管新生にも深く関与する。しかし、2021年にFDA承認されたHIF阻害薬belzutifanの中枢神経系血管芽腫などの腫瘍奏効率は30%程度であり、HIF系経路以外の腫瘍血管新生機序が予想される。研究代表者は以前より腫瘍血管新生が旺盛な血管芽腫の統合的ゲノム解析を行ってきた。本研究では、今までのゲノム解析データや腫瘍機能評価のための共培養(腫瘍細胞と神経細胞)システム等を用いて、HIF系経路以外の腫瘍血管新生の機序を解明し、新規抗血管新生薬の探索につなげる事を目標とする。

研究実績の概要

HIF(Hypoxia inducible Factor)は低酸素下で誘導される転写因子で血管新生にも関与している。そのHIFの阻害薬であるbelzutifanが遺伝性疾患von Hippel-Lindau(VHL)病患者の腎癌や中枢神経系血管芽腫の治療においてFDAで承認された。しかし、belzutifanの腫瘍奏効率は30%程度であり、HIF系経路以外の腫瘍血管新生機序がまだある事が予想され、その部分を標的とした抗血管新生薬の新規創薬が望まれている。研究代表者は以前より腫瘍血管新生が旺盛な血管芽腫の統合的ゲノム解析を行ってきた。また、当科のVHL病症例などからVHL病特異的iPS細胞を樹立されている。本研究では、これらのデータや腫瘍機能評価のための共培養(腫瘍細胞と神経細胞)システム等を用いて、HIF系経路以外の腫瘍血管新生の機序を解明し新規抗血管新生薬の探索につなげる事を目標とする。2024年度は当科で手術時に採取したHBの手術検体(全84例)のDNAを用い、VHL遺伝子異常の解析、SNParray、Infinium450Kを用いた網羅的メチル化解析などを行い取得したデータの解析などを中心に行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記で述べたごとく、2024年度は当科で手術時に採取したHBの手術検体(全84例)のDNAを用い、VHL遺伝子異常の解析、SNParray、Infinium450Kを用いた網羅的メチル化解析などを行い取得したデータの解析などを中心に行った。しかし、ほぼ全例にVHL遺伝子異常を認めたことはわかったが、それ以外の有意な遺伝子異常がまだみつからず、HIF経路系以外で腫瘍血管新生に有力な候補がまだ見つかっていない状況である。ただ、データ解析により、血管芽腫には病理学的にはほぼ一様な所見を呈していても、実は3つのサブグループがありそうであることが判明し、この部分の解析により新規血管新生機序の解明につながるかもしれないと考えている。

今後の研究の推進方策

上記のごとく2024年度に施行したデータ解析により全例にVHL遺伝子異常を認めたことはわかったが、それ以外の有意な遺伝子異常がまだみつからず、HIF経路系以外で腫瘍血管新生に有力な候補がまだ見つかっていない状況である。ただ、データ解析により、血管芽腫には病理学的にはほぼ一様な所見を呈していても、実は3つのサブグループがありそうであることが判明し、今後はサブグループごとの解析を行う事で新規血管新生機序の解明につなげたいと考えている。さらなる病態解明のために、当科腫瘍検体を用いたシングルセル解析も考慮している。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Von Hippel-Lindau病2023

    • 著者名/発表者名
      高柳俊作
    • 雑誌名

      日本臨牀

      巻: 81(9) ページ: 112-118

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ゲノム医療の倫理的課題と今後の展望.2023

    • 著者名/発表者名
      高柳俊作
    • 雑誌名

      脳神経外科ジャーナル

      巻: 32(9) ページ: 568-576

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 遺伝性腫瘍 NF1,NF2,VHL,TSC.2023

    • 著者名/発表者名
      高柳俊作
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 41(4) ページ: 556-559

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 遺伝性腫瘍 up-to-date2023

    • 著者名/発表者名
      高柳俊作
    • 学会等名
      第43回脳神経外科コングレス総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] IDH野生型低悪性度星細胞腫症例の臨床・病理学的特徴と治療の変遷 -46症例の解析- .2023

    • 著者名/発表者名
      高柳 俊作 田中 將太 高見 浩数 池村 雅子 齊藤 延人.
    • 学会等名
      第41回日本脳腫瘍病理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 中枢神経系血管芽腫克服に向けた取り組み.2023

    • 著者名/発表者名
      高柳俊作
    • 学会等名
      第29回日本遺伝性腫瘍学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 当施設における中枢神経系血管芽腫の集学的治療と今後の展望2023

    • 著者名/発表者名
      高柳 俊作、高見 浩数、田中 將太、庄野 直之、金 太一、梅川 元之、長谷川 洋敬、小泉 聡、齊藤 延人
    • 学会等名
      第28回日本脳腫瘍の外科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 中枢神経系血管芽腫におけるVHL遺伝子異常の臨床的意義-手術成績における検討と新規分子標的薬belzutifanの適応拡大の可能性-2023

    • 著者名/発表者名
      高柳 俊作、南部 翔平  高見 浩数 、 田中 將太 、齊藤 延人
    • 学会等名
      第41回日本脳腫瘍学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi