研究課題/領域番号 |
23K08651
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
蛯名 耕介 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70612076)
|
研究分担者 |
島村 宗尚 大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座教授 (60422317)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | MHP1 / NF-κB / 閉経後骨粗鬆症 / 炎症性骨粗鬆症 / 骨粗鬆症 / NF-κB経路 / RANKL |
研究開始時の研究の概要 |
加齢に伴い増加するRANKLや、歯周病によるLPSは、転写因子NF-κBを亢進する。NF-κBは骨吸収を促進し骨形成を抑制することで骨粗鬆症を重症化させる。我々が見出したmicroglia-healing peptides 1(MHP1)は、RANKL-RANK結合阻害と、LPSとCD14の結合阻害という二つの異なるNF-κB経路の選択的阻害という特徴を有することより、高齢者や歯周病を合併した重症骨粗鬆症に対しても有効性が期待される。本研究の目的は閉経後・炎症性骨粗鬆症モデル動物に対するMHP1の安全性と有効性を検証し、作用機序を解明して臨床応用を目指すことである。
|
研究実績の概要 |
本邦で約1300万人と推定される骨粗鬆症は医療費や介護力の点から喫緊の課題である。加齢に伴い増加するreceptor activator of nuclear factor kappa B ligand(RANKL)や、骨粗鬆症患者に高頻度で合併する歯周病によるLipopolysaccharide(LPS)は、転写因子nuclear factor kappa B(NF-κB)を亢進する。亢進したNF-κBは骨吸収を促進し骨形成を抑制することで骨粗鬆症を重症化させる。当グループが見出したmicroglia-healing peptides 1(MHP1) は、RANKLとRANKの結合阻害と、LPSとCD14の結合阻害という二つの異なるNF-κB経路の選択的阻害というユニークな特徴を有する。 当初の計画通り、2023年度は卵巣摘出による閉経後骨粗鬆症モデルマウスとLPS投与による炎症性骨粗鬆症モデルマウスの作成法を確立した。またこれらのモデル動物にMicroglia-Healing Peptides 1(MHP1)を腹腔内投与し、骨密度の低下が抑制されることを見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、2023年度は卵巣摘出による閉経後骨粗鬆症モデルマウスとLPS投与による炎症性骨粗鬆症モデルマウスの作成法を確立した。またこれらのモデル動物にMicroglia-Healing Peptides 1(MHP1)を腹腔内投与し、骨密度の低下が抑制されることを見出した。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、2024年度はMHP1の破骨細胞・骨芽細胞・骨細胞に対する効果をin vitroで検証する。具体的には上記の細胞にMHP1(1, 3, 10, 30, 100μg/mL; 先行研究より濃度を設定)を加え、WSTアッセイ(細胞増殖)、real-time PCR(分化・機能マーカー等の遺伝子発現)、ウエスタンブロット法による細胞内シグナル伝達経路、RNAシークエンス解析による網羅的遺伝子発現等の解析を行う。
|