• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内在性カテコラミン合成経路を標的とした悪性末梢神経鞘腫瘍の新規治療方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23K08698
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

片山 晴喜  岡山大学, 大学病院, 医員 (00962242)

研究分担者 中田 英二  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (10649304)
藤村 篤史  岡山大学, 医歯薬学域, 研究准教授 (10771082)
尾崎 敏文  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (40294459)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード悪性末梢神経鞘腫瘍 / アドレナリン / 内在性カテコラミン合成経路
研究開始時の研究の概要

悪性末梢神経腫瘍(MPNST)は若年成人に発生し、切除不能例では治療に難渋することが多い悪性腫瘍として知られている。
近年、腫瘍伸展に影響を与える因子としてカテコラミンの重要性が指摘されており、本研究では、MPNST細胞自身が新たにカテコラミン合成経路を持ち、それが治療標的となり得るかということを検証する。
予備実験により、MPNST細胞内にカテコラミン合成酵素とアドレナリンが確認できた。
今後はMPNST細胞株においてカテコラミン合成酵素を抑制することで腫瘍の幹細胞性低下を確認する。次にカテコラミン合成酵素に対する阻害剤を用いて、実際に腫瘍の幹細胞性が低下するか否かを検証する。

研究実績の概要

令和5年度はMPNST細胞株を使用してTyrosine Hydroxylase (以下TH)を除くカテコラミン合成酵素であるDopa Decarboxylase(以下DDC)、Dopamine beta-Hydroxylase(以下DBH)、Phenylethanol-N-methyltransferase(以下PNMT)を標的としたshRNAを導入することによるMPNSTのがん幹細胞関連因子であるYAP/TAZと幹細胞性の低下を確認することができた。またこれらの合成酵素のshRNA導入により、免疫染色においてMPNST細胞株内のアドレナリン(以下Ad)シグナルが低下することが示された。細胞内でのカテコラミン合成、貯蔵に必要なVesicular Monoamine Transporter(以下VMAT)に関しても同様の結果が得られた。
また実際に岡山大学病院で切除された患者検体を用いて転移の有無で2郡に分けて免疫染色を行い、転移がある予後不良群ではDDCのシグナルが有意に高いという結果が得られた。このことよりDDCに着目し、DDCに対するshRNAを導入したMPNST細胞株を免疫不全マウスに移植することにより、shRNAを導入した細胞ではコントロールと比較して腫瘍形成能が低下していた。
以上より、MPNSTが細胞内でのAd合成を行い、それが自身のがん幹細胞性に関わっており治療標的となり得ることが考えられた。
これらの結果に基づき、カテコラミン合成経路に対する阻害剤であり、すでに他疾患の治療薬として製品化されているベンセラジド(DDC阻害剤)、ネピカスタット(DBH阻害剤)、レセルピン(VMAT阻害剤)の3剤を用いて細胞レベルでの検証実験を行った。
これらの3剤によりMPNST細胞株のがん幹細胞関連因子であるYAP/TAZとがん幹細胞性の低下を確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2023年度までの研究においては、In vitroに関してWestern Blotting、免疫染色、Sphere Formation Assay、Clonogenic Assayなどを中心に実験を行った。これらの実験に必要な器具は当施設にある機器を用いながら必要に応じて購入したが、購入の際にも大きなタイムラグが無く届き、実験を止めることなく進めることができた。
阻害剤に関しては一部購入が必要なものもあったが、当施設に一部残っているものも使用しながら実験を進めた。必要な阻害剤を早めに決めて注文することで、それぞれの阻害剤を並行して使用しながら腫瘍細胞に対する抑制効果を調べることができた。
使用した細胞株の中には理化学研究所バイオリソース研究センターより購入した細胞株もあるが、一部細胞株は他大学・研究室から譲渡してもらうことによって、当施設でも早めに安定して使用開始することができた。
In vivoの実験においては、カテコラミン合成に関わる全酵素のshRNAの使用も考慮されたが、臨床検体での免疫染色の結果で予後不良に関連しているDDCに着目することができ、残りの酵素に関しては予後に関連しないため不要という結論に至った。そのため、早く効率的にカテコラミン合成経路を阻害することによる腫瘍形成能の著名な低下のデータを示すことができた。
上記のような理由から、時間のロスなく研究を進めることができたと考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、今回用いた阻害剤がMPNSTの治療薬として使用できるかをxenograftモデルマウスで検証するとともに、それぞれの阻害剤の有効濃度、安全性などについても引き続き細胞レベルとマウスを用いて検証していく。今後の臨床応用に前向きな結果が得られれば、積極的に製薬会社にアプローチして、臨床研究に必要な事項を検討するとともに、実行に必要な研究資金の獲得に着手する。
もし単剤での臨床応用が難しいと考えられる場合には、現在MPNSTに対して使用されている化学療法と併用した際の相乗効果の可能性についても検証していきたい。
MPNST細胞内で新たに合成されたカテコラミンがどのようにシグナル伝達に関与するのだろうか?という難題に対して我々は、細胞内小胞がそのシグナルの起点になるのではないかと考えた。すなわち、細胞内で合成されたアドレナリンが、細胞内小胞の内側から細胞質側へシグナルを発する起点となるという仮説である。実際にMPNST細胞はカテコラミンの細胞内小胞への輸送を担うVMAT1/2を発現していることを確認しており、この仮説の各ステップを、shRNAや阻害剤を用いて分子生物学的に検証する。もし細胞内小胞を起点とする内在性カテコラミンシグナルの作業仮説がうまく実証できない場合には、de novoに合成されたカテコラミンがparacrineおよびautocrine的に働くという仮説を立て直して再度検証に取り組む予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Role of catecholamine synthases in the maintenance of cancer stem‐like cells in malignant peripheral nerve sheath tumors2024

    • 著者名/発表者名
      Katayama Haruyoshi、Fujimura Atsushi、Huang Rongsheng、Otani Yusuke、Itano Takuto、Fujiwara Tomohiro、Kunisada Toshiyuki、Nakata Eiji、Ozaki Toshifumi
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 115 号: 3 ページ: 871-882

    • DOI

      10.1111/cas.16077

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 悪性末梢神経鞘腫瘍内のカテコラミン合成経路によるがん幹細胞性に対する影響とその治療標的としての可能性2024

    • 著者名/発表者名
      片山晴喜,藤村篤史,中田英二,板野拓人,尾﨑敏文
    • 学会等名
      第101回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] MPNST腫瘍細胞内のカテコラミン合成経路とその腫瘍幹細胞性維持に対する役割2023

    • 著者名/発表者名
      片山晴喜,藤村篤史,中田英二,板野拓人,近藤彩奈,藤原智洋,国定俊之,尾﨑敏文
    • 学会等名
      第56回日本整形外科学会骨・軟部腫瘍学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Roles of catecholamine synthesizing enzymes in maintenance of cancer stem-like cells in malignant peripheral nerve sheath tumors2023

    • 著者名/発表者名
      Haruyoshi Katayama, Eiji Nakata, Atsushi Fujimura, Tomohiro Fujiwara, Toshiyuki Kunisada, Toshifumi Ozaki
    • 学会等名
      第14回Asia Pacific Musculoskeletal Tumor Society Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 悪性末梢神経鞘腫瘍(MPNST)細胞内のカテコラミン合成経路の阻害ががん幹細胞性に与える影響とその治療薬としての可能性2023

    • 著者名/発表者名
      片山晴喜,中田英二,藤村篤史,黒住尭巨,板野拓人,近藤彩奈,藤原智洋,国定俊之,尾﨑敏文
    • 学会等名
      第38回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi