• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経尿道的な口腔粘膜細胞移植による新規尿道狭窄症治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K08729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

堀口 明男  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 泌尿器科, 准教授 (20286553)

研究分担者 櫛引 俊宏  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 医用工学, 准教授 (30403158)
東 隆一  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 形成外科, 教授 (00531112)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード難治性尿道狭窄症 / 口腔粘膜細胞 / 細胞足場材料(スキャホールド) / 再生組織工学 / 経尿道的治療
研究開始時の研究の概要

本研究では、難治性尿道狭窄症に対する低侵襲かつ高い治癒率を有する新規治療方法を開発する。具体的には、低侵襲に採取可能な少量の口腔粘膜細胞を体外で培養し、細胞足場材料(スキャホールド)とともに経尿道的治療(内尿道切開)を施した部位へ投与することで、組織の瘢痕化(尿道の再狭窄)が進展する前に尿道上皮組織の再生を促進させ、難治性尿道狭窄症の治癒を目指す。本研究は、泌尿器科学、形成外科学と材料工学の学際的融合研究であり、国内随一の尿道狭窄症の治療実績を有する防衛医科大学校病院において、全く新しい再生医療技術の臨床応用を目指す国内外でも類を見ない革新的な研究である。

研究実績の概要

本研究の目的は、難治性尿道狭窄症に対する低侵襲かつ高い治癒率を有する新規治療方法を開発することである。具体的には、低侵襲に採取可能な少量の口腔粘膜細胞を体外で培養し、細胞足場材料(スキャホールド)とともに経尿道的治療(内尿道切開)を施した部位へ投与することで、組織の瘢痕化(尿道の再狭窄)が進展する前に尿道上皮組織の再生を促進させ、難治性尿道狭窄症の治癒を目指す。本研究では、これまでに私たちが確立したウサギ尿道狭窄症モデルに口腔粘膜細胞とスキャホールドを適用して治療効果を確認し、将来の臨床応用を目指した研究を実施する。
本年度は、内尿道切開刀を用い、内視鏡下でウサギ尿道狭窄部位の内尿道切開を実施した。これまでに、尿道狭窄症モデルウサギの作製と狭窄部の内尿道切開を行った報告は無く、臨床(ヒト)と全く同じ手技・方法により、尿道狭窄症モデルウサギの狭窄部の内尿道切開を実施した世界で初めての研究である。さらに、内尿道切開後の治療評価方法は、尿道造影による尿道狭窄幅の計測、尿道内視鏡による上皮組織の観察、肉眼的所見および組織学的所見から狭窄部の状態と尿道上皮組織の再生について評価した。病理所見としてHE染色およびマッソントリクローム染色による線維組織の染色を行い、病理組織学的な検討を行った。本研究の結果、経尿道的な口腔粘膜細胞の移植が可能であることが示された。
次年度以降は、内尿道切開後に口腔粘膜細胞およびスキャホールドを投与し、難治性尿道狭窄症の治癒を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究期間では、これまでの研究成果を基に、ウサギより採取した口腔粘膜組織から上皮細胞を分離して培養している。ウサギ尿道狭窄モデルに対する内尿道切開は、これまでに我々が開発した動物モデルと小児用内尿道切開刀を用いて実施できることを確認でき、順調に研究が進展している。
これまでに、ウサギの口腔粘膜細胞を単離し培養した報告は少ない。汎用の細胞培養方法とは全く異なり、培地の選択だけでなく継代や培地交換にも特殊な技法を用いる必要があることが理由として挙げられる。例えば、口腔粘膜上皮細胞培養中は培地のカルシウムイオン濃度維持が重要であり、また継代の際には汎用のトリプシンを用いると死滅してしまう。そこで本研究では、①10%牛胎児血清、インスリン(5 μg/mL)および上皮細胞増殖因子(Epidermal Growth Factor: EGF)(10 ng/mL)を含むDMEM(ダルベッコ改変イーグル培地)、②EGFおよびbovine pituitary extract(BPE)を含むKeratinocyte SFM (serum-free medium)、③前駆細胞のニッチ環境を再現した上皮細胞用のProgenitor Cell Targeting(PCT)培地を使用した。細胞継代時には、トリプシンよりも細胞剥離作用が比較的穏やかなアキュターゼを用いた。
ウサギから口腔粘膜組織を摘出後、ディスパーゼ水溶液(1,000U/mL)に浸漬、シート状の上皮細胞層を粘膜下組織から剥離し、アキュターゼ水溶液で細胞を分散させた。この細胞を①~③の各培地により培養を行った。その結果、①の培地では細胞が全く生着・増殖しなかった。②および③の培地では細胞が生着し増殖させることができたが、その細胞増殖速度は③>②であった。

今後の研究の推進方策

次年度以降、口腔粘膜細胞とともに投与するスキャホールドは、細胞が生着・増殖しやすく、切開部位に自在の形状で密着する材料を用いる予定である。さらに3年目以降は、IGF-1などの細胞増殖因子を徐放化させ、上皮細胞+スキャホールド+細胞増殖因子を確実に内尿道切開部位に供給できるように進める予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 11件)

  • [学会発表] Bulbar urethral necrosis after PFUI repair.2023

    • 著者名/発表者名
      Horiguchi A
    • 学会等名
      GURS
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Transurethral implantation of buccal mucosal cells as a novel therapeutic approach for anterior urethral stricture.2023

    • 著者名/発表者名
      Horiguchi A
    • 学会等名
      The 7th Annual Prof. Zahi Makhuli Reconstructive Urology Lecture.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Transurethral implantation of buccal mucosal cells as a novel therapeutic approach for anterior urethral stricture.2023

    • 著者名/発表者名
      Horiguchi A
    • 学会等名
      PURE Urology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 骨盤骨折にともなう尿道外傷のマネジメント2023

    • 著者名/発表者名
      堀口明男
    • 学会等名
      Urology conference in 長久手
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 尿道狭窄症診療の基本とアップデート2023

    • 著者名/発表者名
      堀口明男
    • 学会等名
      第3回若草泌尿器疾患ウェブセミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 知っておきたい尿道狭窄症診療のアップデート2023

    • 著者名/発表者名
      堀口明男
    • 学会等名
      第75回西日本泌尿器科学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 泌尿器外傷診療ガイドライン2022年版を踏まえた画像診断と治療2023

    • 著者名/発表者名
      堀口明男
    • 学会等名
      第10回JSURT
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 尿道狭窄症診療の基本とアップデート2023

    • 著者名/発表者名
      堀口明男
    • 学会等名
      第24回高知県泌尿器手術手技研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 骨盤輪骨折にともなう下部尿路外傷のマネジメント2023

    • 著者名/発表者名
      堀口明男
    • 学会等名
      第49回日本骨折治療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] こんな時、先生ならどうしますか?症例から学ぶ医原性尿道狭窄のマネジメント2023

    • 著者名/発表者名
      堀口明男
    • 学会等名
      第110回日本泌尿器科学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Reconstructive Urologistという選択2023

    • 著者名/発表者名
      堀口明男
    • 学会等名
      第17回Gunma Urological Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『注意報発令!尿道下裂術後成人期の形成尿道狭窄』成人期における尿道下裂術後形成尿道狭窄 成人尿道形成外科医の立場から.2023

    • 著者名/発表者名
      堀口明男
    • 学会等名
      第32回日本小児泌尿器科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者外傷(2) 骨盤骨折にともなう尿道外傷 尿道形成術は高齢者にも適切な選択か?2023

    • 著者名/発表者名
      新地 祐介,堀口 明男
    • 学会等名
      第37回日本外傷学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi