• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精子成熟過程のリアルタイム観察を可能にする三次元ヒト人工精上皮の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K08772
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

渡邉 誠二  弘前大学, 医学研究科, 講師 (10241449)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード精子成熟 / 人工三次元組織 / 染色体異常
研究開始時の研究の概要

精子は卵子と共に新しい生命のもととなる細胞で、オタマジャクシの様に運動する尾部をもつ独特の形態をしています。この特徴は精子成熟と呼ばれる過程を経て完了しますが、この間、尾部の形成以外にも父親の遺伝情報に目印をつけるゲノム刷り込み(DNAメチル化)に加えて、DNAを束ねる核タンパクが体細胞型のヒストンから精子核型のプロタミンへ置換されることによる核凝縮(核の小型化)が進行します。本研究は、より単純化した人工精巣を作製してその中で精子成熟を進行させて、上述のようなDNAのリモデリング機構を解明することを目的としています。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi