• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮内炎症における分泌蛋白ゲルソリンの機能解析:感染起因性の早産克服を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 23K08841
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

宮崎 有美子  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 特命助教 (10808710)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード早産 / ゲルソリン / 絨毛羊膜炎 / エンドトキシン / 感染
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、早産の原因の一つである子宮内炎症に対するゲルソリン(GSN)の役割を明らかにすることである。
GSNは、細菌の細胞壁を構成するリポ多糖と結合することで炎症を抑制する。GSNは、様々な炎症性疾患や細菌感染に関与することが知られているが、妊娠中の炎症に対する役割については殆ど知られていない。
本研究では、妊婦の血液や胎盤におけるGSN発現と感染性早産との関係について解析する。また、GSNが免疫細胞(T細胞、マクロファージなど)の炎症性サイトカイン産生に及ぼす影響について検討する。更に、早産モデルマウスを用いてGSNの早産予防効果を検討する。

研究実績の概要

妊娠中は、感染をはじめとする様々な炎症性刺激に繰り返し曝露される。このような炎症性刺激に対し、適切に免疫反応(エンドトキシン耐性)することで妊娠が維持されるが、その耐性維持のメカニズムはいまだ不明な点が多い。ゲルソリン(GSN)は 、脂質やペプチド、炎症メディエータと結合し、様々な炎症性疾患や細菌感染、創傷治癒に関与している。本研究では、妊娠中のエンドトキシン耐性に対するGSNの役割について検証し、その分子メカニズムを解明することを目的とする。2023年度は、血漿サンプルを用いて妊婦のGSN発現をELISAで検討した。非妊娠時と比較し、妊娠中の血漿GSN濃度は低下しており、妊娠経過とともに漸減した。妊娠中にCAMを発症した妊婦のGSN濃度は経時的に減少する傾向を認めた。また、絨毛膜羊膜炎(CAM)と診断された早産児の胎盤(おもに卵膜)におけるGSNの発現を免疫組織化学で検証した。GSNはおもに絨毛膜結合織に散在性に発現していたが、発現程度はCAMの重症度と明らかな相関を認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ゲルソリン機能解析のための早産モデルの確立に難渋している。

今後の研究の推進方策

妊婦血漿および臍帯血中のGSN発現と炎症マーカーとの相関、母体胎児の周産期予後に関して解析する。また、胎盤由来細胞株を用い、LPS、炎症性サイトカイン刺激によるGSNの機能解析を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi