• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵巣がんの発生初期の免疫微小環境に着目した腹膜播種機構の解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K08859
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター)

研究代表者

安彦 郁  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 内分泌代謝高血圧研究部, 研究員 (20508246)

研究分担者 村上 隆介  京都大学, 医学研究科, 助教 (40782363)
林 琢磨  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 展開医療研究部, 研究室長 (60359726)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード卵巣癌 / リスク低減卵管卵巣摘出術
研究開始時の研究の概要

卵巣がんは卵管上皮内で上皮内腫瘍として存在しているときには免疫細胞の攻撃をほとんど受けていないが、発生初期の顕微鏡的播種が起こったときから腫瘍微小環境には免疫細胞が動員されている。卵巣がんの発生初期の免疫微小環境に着目し、腫瘍細胞が免疫から逃避して増殖し始める時点での腫瘍細胞および免疫細胞のサイトカイン発現や免疫担当細胞の動員を解析することにより、卵巣がんの腹膜播種機構を解明し、腹膜播種の免疫機構を標的とした新規免疫療法の開発を目指す。

研究実績の概要

生殖系列BRCA遺伝子変異を持つ場合に、卵巣・卵管・腹膜癌になるリスクを低減するために予防的に卵巣卵管切除術を受けることがある。その卵巣卵管切除術の際に偶発的に卵巣癌または卵管癌がみつかることがある。こういった癌は発生ごく初期のものであると考えられるが、卵巣癌は発生初期から転移能、特に腹膜播種を起こす能力を持つことが知られているがその詳細な機序は不明である。
今回、生殖系列BRCA遺伝子病的バリアントを持ち予防的リスク低減卵巣卵管切除術を受けた患者のうち、卵巣癌や上皮内卵管癌(STIC)が見つかった症例の免疫染色を行った。症例は術後補助化学療法を6サイクル受けたが、再発し、二次的腫瘍減量切除術を受けた。この同一症例の再発癌に関しても免疫染色を行う予定である。
その他、進行卵巣癌患者で生殖細胞系BRCA検査やHRD(相同組換え修復異常)検査を受けて結果がわかっている患者について、手術標本を用いて免疫組織染色を行う予定である。
また、初回癌と再発癌の複数の手術標本のある卵巣癌患者について、免疫組織染色および腫瘍組織の全エクソームシークエンシングを行う。
なお、卵巣癌の漿液性癌と明細胞癌について、SLFN11の発現がBRCAと独立してプラチナ系抗がん剤への反応性に関連していることを共同研究者として報告した(Akashi et al. Molecular Cancer Therapeutics)。対象症例におけるSLFN11の免疫染色についても追加して検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

RRSO患者サンプルについては腫瘍量が少ないため切り出しに工夫が必要であり、できるだけ1回の切り出しで多くの薄切切片を得るようにするための評価に時間がかかる。RRSO患者が想定よりも少ないため、共同研究施設を増やす必要がある。

今後の研究の推進方策

他のRRSOを行っている施設と共同研究として研究計画を修正する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] FSH-producing pituitary neuroendocrine tumor as a cause of ovarian hyperstimulation syndrome2024

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Takuya、Nanba Kazutaka、Doi Kento、Kishimoto Naoya、Abiko Kaoru、Kuwahara Ryo、Moriyoshi Koki、Inoshita Naoko、Tagami Tetsuya
    • 雑誌名

      Endocrinology, Diabetes & Metabolism Case Reports

      巻: 2024 号: 1 ページ: 0119-0119

    • DOI

      10.1530/edm-23-0119

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] SLFN11 is a <i>BRCA</i> Independent Biomarker for the Response to Platinum-Based Chemotherapy in High-Grade Serous Ovarian Cancer and Clear Cell Ovarian Carcinoma2023

    • 著者名/発表者名
      Akashi Hidehiko、Yachida Nozomi、Ueda Haruka、Yamaguchi Manako、Yamawaki Kaoru、Tamura Ryo、Suda Kazuaki、Ishiguro Tatsuya、Adachi Sosuke、Nagase Yoshikazu、Ueda Yutaka、Ueda Masashi、Abiko Kaoru、Kagabu Masahiro、Baba Tsukasa、Nakaoka Hirofumi、Enomoto Takayuki、Murai Junko、Yoshihara Kosuke
    • 雑誌名

      Molecular Cancer Therapeutics

      巻: 23 号: 1 ページ: 106-116

    • DOI

      10.1158/1535-7163.mct-23-0257

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi