• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性生殖管マイクロバイオームの異常に伴う炎症性疾患に着目した不妊症の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K08877
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関東京薬科大学

研究代表者

吉江 幹浩  東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (50434014)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード慢性子宮内膜炎 / マイクロバイオーム / 短鎖脂肪酸 / 栄養膜細胞の分化・融合 / 子宮内マイクロバイオーム
研究開始時の研究の概要

子宮や膣を含む女性生殖管に存在するマイクロバイオーム(微生物叢)の異常は、(子宮内膜炎Chronic Endometritis: CE)や早産などの不妊や不育症に関連した疾患の原因となるため、その病態解明による効果的な治療と簡便な診断が切望されている。本申請では、代表的なマイクロバイオーム異常疾患である子宮内膜炎の原因微生物及びその産生代謝産物を解析することで、子宮・胎盤における不妊や不育症を招く炎症性疾患の原因因子を子宮内膜・胎盤環境への影響という観点で解明し、その責任因子を標的とした予防・治療法や早期診断マーカーを探索し、不妊・不育症の改善を目指す。

研究実績の概要

子宮内に存在するマイクロバイオームの異常は、子宮内膜における持続的な炎症反応により慢性子宮内膜炎(Chronic Endometritis:CE)の発症原因となる。CEは、不妊・不育症と関連しているため、その病態解明による効果的な治療と簡便な診断が切望されている。本研究では、子宮内マイクロバイオームを構成する細菌とその産生代謝物に着目し、CE発症関連因子を同定し、CE原因菌の感染によって生じる子宮内膜の環境変化を解明するとともにその責任因子を標的とした予防・治療法、さらには早期診断マーカーを探索し、不妊・不育症の改善を目指す。
子宮内マイクロバイオームの解析に関しては進行が遅れているが、子宮内及び腸内マイクロバイオーム構成細菌に含まれる酪酸などの短鎖脂肪酸を産生する細菌と胎盤形成に不可欠な栄養膜細胞の分化・融合との関係について調べた。特に短鎖脂肪酸の中でも酪酸は、栄養膜細胞における絨毛性ゴナドトロピンやプロゲステロンの産生を促進すること、さらに栄養膜細胞特有の形態学的分化である細胞融合も促進することを新規細胞融合アッセイ系を用いて明らかにした。これらの知見は、細菌が産生する酪酸が妊娠時の胎盤形成過程において栄養膜細胞の分化・融合を促進し、胎盤絨毛機能を維持する重要な役割を担うことを示唆するものである。また、本年度は胎盤内環境を模倣するマクロ流体デバイスの作製も実施した。子宮内膜間質細胞においては、着床に重要な分化(脱落膜化)に対して酪酸が抑制的に作用する知見も得られており、引き続き子宮内及び腸内マイクロバイオームの異常との関連について調査している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

子宮内マイクロバイオームの異常に起因する慢性子宮内膜炎の特徴解析については進行が遅れているが、細菌が産生する短鎖脂肪酸が胎盤栄養膜細胞の分化・融合に及ぼす作用に関する知見を蓄積することができたため。

今後の研究の推進方策

子宮内マクロバイオームの解析に加えて、細菌が産生する短鎖脂肪酸の胎盤栄養膜細胞の分化・融合への影響について栄養膜幹細胞やマクロ流体デバイスを用いて調査する。また、着床に不可欠な子宮内膜間質細胞の分化(脱落膜化)に対する作用についても検証する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Downregulation of PGRMC1 accelerates differentiation and fusion of a human trophoblast cell line2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuru Atsuya、Yoshie Mikihiro、Suzuki Mei、Mochizuki Hiroki、Kametaka Satoshi、Ohmaru-Nakanishi Takako、Azumi Mana、Kusama Kazuya、Kato Kiyoko、Tamura Kazuhiro
    • 雑誌名

      Journal of Endocrinology

      巻: 260 号: 2

    • DOI

      10.1530/joe-23-0163

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Regulatory action of PGRMC1 on cyclic AMP-mediated COX2 expression in human endometrial cells2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuru Atsuya、Yoshie Mikihiro、Negishi Ryota、Mukoyama Toko、Yonekawa Ryo、Kojima Junya、Azumi Mana、Kusama Kazuya、Nishi Hirotaka、Tamura Kazuhiro
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 153 号: 4 ページ: 188-196

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2023.09.006

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 胎盤における絨毛栄養膜細胞の分化・融合、微絨毛形成の役割とその評価モデルの応用2024

    • 著者名/発表者名
      吉江 幹浩、津留 涼也、田村 和広
    • 学会等名
      日本薬学会 第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 胎盤絨毛の形成におけるプロゲステロン受容体膜構成因子1(PGRMC1)の役割2024

    • 著者名/発表者名
      津留 涼也、吉江 幹浩、森岡 和大、東海林 敦、草間 和哉、安曇 麻奈、栁田 顕郎、田村 和広
    • 学会等名
      日本薬学会 第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 胎盤栄養膜細胞の融合と微絨毛形成におけるプロゲステロン受容体膜構成因子1の役割2023

    • 著者名/発表者名
      津留 涼也、吉江 幹浩、森岡 和大、東海林 敦、安曇 麻奈、草間 和哉、栁田 顕郎、加藤 聖子、田村 和広
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 胎盤栄養膜細胞の微絨毛形成におけるプロゲステロン受容体膜構成因子1(PGRMC1)の役割2023

    • 著者名/発表者名
      津留 涼也、吉江 幹浩、森岡 和大、東海林 敦、安曇 麻奈、草間 和哉、栁田 顕郎、田村 和広
    • 学会等名
      第31回 日本胎盤学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] プロゲステロン受容体膜構成因子1は、胎盤栄養膜細胞の分化・融合とシェアストレス負荷による微絨毛形成を調節する2023

    • 著者名/発表者名
      津留 涼也、吉江 幹浩、森岡 和大、東海林 敦、安曇 麻奈、草間 和哉、栁田 顕郎、加藤 聖子、田村 和広
    • 学会等名
      第28回日本生殖内分泌学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 胎盤栄養膜細胞の融合・分化における短鎖脂肪酸の役割2023

    • 著者名/発表者名
      大久保 瑛介、吉江 幹浩、津留 涼也、安曇 麻奈、草間 和哉、田村 和広
    • 学会等名
      第97回 日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 月刊 細胞 胎盤の母児支援機構とその評価 胎盤形成における短鎖脂肪酸の役割 ~栄養膜細胞の分化・融合に対する短鎖脂肪酸の効果~2024

    • 著者名/発表者名
      吉江幹浩
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      ニューサイエンス社
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi