• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠中や産後の運動が産後うつやマイナートラブルに与える予防効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K08880
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

小川 浩平  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期センター, 部長 (40526117)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード産後うつ / 妊娠中の運動 / 産後の運動 / マイナートラブル / 妊婦の運動 / 産後の肥立ち / 妊娠合併症 / 早産
研究開始時の研究の概要

リスクの少ない女性が妊娠中に行う運動は、産科合併症のリスクをほとんど増やさず明らかな有益性があるとして、海外においては推奨されている。一方で、本邦において妊娠中の運動を推奨している公的なガイドラインはなく、このテーマに関する国内における研究も少ない。また、産後の運動の有益性については国内外を通じて先行研究が乏しい。しかし、非妊婦での研究では運動がうつ病発症リスクを下げることが明らかになっており、妊娠中・産後の運動を行うことにより産後うつのリスクが下がる可能性もある。本研究では妊娠中・産後の運動とマイナートラブル、産後うつについて質問紙で情報収集を行い、その関連を調査する予定である。

研究実績の概要

本研究では妊娠中・産後の運動習慣が及ぼす影響について検討することを目的としている。本研究に必要な倫理委員会の承認を得たのちに研究参加者に対して運動に関する質問紙を配布し、その結果を集計する方針とした。当該年度については倫理委員会の承認、研究リクルーターの雇用、質問紙作成など研究地盤を整え、そのリクルートを開始した。これまでにリクルートした約400名の参加者に対しては質問紙の回答をデータベース化している。
次年度においては目標である2200例を目指して引き続きリクルートを継続して行う方針としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は400例のリクルートを行った。次年度はこれまでの地盤を生かしてさらにリクルートを促進することができると考えている。

今後の研究の推進方策

さらに研究参加者をリクルートし、妊娠中・産後の運動習慣と産後のうつ・産後トラブルや妊娠合併症との関連を明らかにしたい。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi