• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顔面神経麻痺動物モデルを用いた表情筋マッサージの病的共同運動発症予防の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K08925
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

萩森 伸一  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (90291799)

研究分担者 仲野 春樹  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (10444027)
乾 崇樹  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (60465614)
綾仁 悠介  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (80816380)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード顔面神経麻痺 / 後遺症予防 / 顔面神経核 / 三叉神経 / 表情筋マッサージ / エビデンス / 後遺症 / リハビリテーション / マッサージ / 中枢
研究開始時の研究の概要

Bell麻痺やHunt症候群などの顔面神経麻痺は75%が治癒するが、残りの25%は治癒せず、病的共同運動や顔面拘縮などの後遺症が生じ、生活の質を著しく低下させる。後遺症予防にはリハビリテーション、特に発症早期の顔面表情筋マッサージ(以下、表情筋マッサージ)が有効とされる。しかし、表情筋マッサージの作用メカニズムや生理学的効果は全く解明されていない。つまり表情筋マッサージは基礎的エビデンスに乏しいまま臨床応用されている実情がある。
本研究では動物モデルを用い、継続した表情筋マッサージによる顔面神経核や神経再生、後遺症抑制のメカニズムを明らかにし、エビデンスの確立と臨床応用を目指す。

研究実績の概要

Bell麻痺やHunt症候群を代表とする顔面神経麻痺は、集学的治療にて75%は治癒するが、残りの25%、約10,000人は治癒に至らず、眼と口が連動する病的共同運動や顔面拘縮などの後遺症に生涯にわたって生活の質を著しく低下させる。後遺症の予防にはリハビリテーションとされるが、その基礎的研究はほぼ成されていないのが現状である。本研究では顔面神経麻痺の動物モデルを用い、表情筋マッサージによる三叉神経入力の顔面神経核への影響を観察し、EBMに基づく最適なリハビリテーション開発への応用を目指している。
顔面神経麻痺モデルを作製し、表情筋マッサージによる三叉神経入力の顔面神経核への影響を評価し、顔面神経麻痺に対するマッサージ効果のエビデンス確立を目指した。動物モデルは顔面神経本幹のクリッピングあるいは切断後縫合したモルモットを用いた。麻痺後1日30分の顔面マッサージを施行したモルモット麻痺モデルに対しては、三叉神経入力によるBlink reflexをビデオ撮影し、病的共同運動出現の有無を確認している。顔面神経麻痺時の顔面神経核興奮を電気生理学的に観察する目的でBlink reflexの際のF波の測定を試みたが、再現性のある波は得られていない。これらのモルモットの脳組織切片を作製し、顔面神経核の位置を同定後、神経活動マーカーのc-fosの免疫染色を行い術側と健側の顔面神経核でのc-fos陽性神経細胞数を比較した。その結果、麻痺側では健側に比べc-fos陽性細胞数が減少した個体を認めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

顔面神経麻痺側の顔面神経核では健側に比べc-fos陽性細胞数が減少しているが、切断面ごとの差も大きかった。このため、顔面神経核全体の活動性・興奮性の評価方法として同一個体から複数のスライスの合計による評価が適切であると考えられ、さらに検討する予定である。

今後の研究の推進方策

c-fos免疫染色による顔面神経核の興奮性の評価として、既存のサンプルを用いてスライスの数を増やして顔面神経核全体の評価を行う。さらに同条件で麻痺のないモルモットを作製し、コントロール群として同様の評価を行い、両群を比較する予定である。また、電気生理学的な評価法の改良も引き続き継続する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Prognostic value of electroneurography using the midline method for predicting the development of synkinesis after peripheral facial palsy2024

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Aishi、Nakano Haruki、Haginomori Shin-Ichi、Ayani Yusuke、Inaka Yuko、Ozaki Akiko、Kikuoka Yusuke、Inui Takaki、Nakazawa Ayumi、Wada Shin-Ichi、Kawata Ryo
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 51 号: 3 ページ: 599-604

    • DOI

      10.1016/j.anl.2024.02.005

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tumor localization is the important factor for recovery time of postoperative facial nerve paralysis in benign parotid surgery2024

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Ichita、Kawata Ryo、Higashino Masaaki、Terada Tetsuya、Haginomori Shin-Ichi、Tochizawa Takeshi
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 51 号: 1 ページ: 214-220

    • DOI

      10.1016/j.anl.2023.07.002

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 顔面神経麻痺2024

    • 著者名/発表者名
      尾﨑昭子、萩森伸一
    • 雑誌名

      鼻アレルギーフロンティア

      巻: 24 ページ: 26-30

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An electrophysiological prognostic diagnosis for facial palsy2023

    • 著者名/発表者名
      Haginomori Shin-Ichi
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 50 号: 2 ページ: 180-186

    • DOI

      10.1016/j.anl.2022.08.010

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウイルス性顔面神経麻痺におけるアブミ骨筋反射と予後との関係について2023

    • 著者名/発表者名
      岡崎愛志、綾仁悠介、萩森伸一、小野川美月、中澤歩美、菊岡祐介、尾﨑昭子、稲中優子、乾 崇樹、河田 了
    • 雑誌名

      Facial N Res Jpn

      巻: 43 ページ: 225-227

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] BMIがNET、ENoG測定に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      中澤歩美、岡崎愛志、萩森伸一、綾仁悠介、仲野春樹、和田晋一、河田 了
    • 雑誌名

      Facial N Res Jpn

      巻: 43 ページ: 235-237

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] エビデンスに基づく最新の顔面神経麻痺診療2023

    • 著者名/発表者名
      萩森伸一
    • 雑誌名

      日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報

      巻: 126 ページ: 1245-1247

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Recurrent facial palsy: Characteristics of ipsilateral and alternative palsies of 104 cases2022

    • 著者名/発表者名
      Kikuoka Yusuke、Haginomori Shin-Ichi、Ayani Yusuke、Jin-nin Tsuyoshi、Ichihara Takahiro、Inaka Yuko、Ozaki Akiko、Inui Takaki、Kawata Ryo
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: - 号: 4 ページ: 507-512

    • DOI

      10.1016/j.anl.2022.11.005

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 耳鼻咽喉科領域のリハビリテーションの概要2024

    • 著者名/発表者名
      萩森伸一
    • 学会等名
      令和5年度日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会保険医療委員会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] エビデンスに基づいた顔面神経麻痺診療~Bell麻痺、Hunt症候群の診断・治療~2023

    • 著者名/発表者名
      萩森伸一
    • 学会等名
      第124回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ボツリヌス療法が有効な病態」-顔面神経麻痺後遺症(顔面拘縮・病的共同運動)に対するボツリヌス療法の有用性2023

    • 著者名/発表者名
      萩森伸一
    • 学会等名
      第10回日本ボツリヌス治療学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 新しいガイドラインに基づく顔面神経麻痺の実践的治療2023

    • 著者名/発表者名
      萩森伸一
    • 学会等名
      第33回日本耳科学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 今日の治療指針 2024年版2024

    • 著者名/発表者名
      福井次矢,高木 誠,小室一成
    • 総ページ数
      2224
    • 出版者
      医学書院
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 顔面神経麻痺診療ガイドライン 2023年版2023

    • 著者名/発表者名
      日本顔面神経学会
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      金原出版
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 最新ガイドラインに基づく 耳鼻咽喉科頭頸部疾患 診療指針 2024-’252023

    • 著者名/発表者名
      村上 信五
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      総合医学社
    • ISBN
      4883784665
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi