• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

5-アミノレブリン酸を用いた真珠腫の光線力学診断法および光線力学治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K08939
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

小林 泰輔  高知大学, 医学部, 客員教授 (30253313)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード真珠腫性中耳炎 / 鼓室形成術 / 遺残性再発 / アミノレブリン酸 / 真珠腫 / 術中診断 / 光線力学診断 / 光線力学治療
研究開始時の研究の概要

本研究は、術中に真珠腫母膜を確実に同定して真珠腫の遺残を減少させ手術成績を向上させることを目的として、5-アミノレブリン酸(5-ALA)を用いて、プロトポルフィリンIX(PpIX)をターゲットとした、真珠腫における初の光線力学診断の開発を目指す。さらに、PDDを発展させて、光線力学治療(PDT)の可能性を探る研究を行う。

研究実績の概要

計画された研究計画に沿って実験を進めた。手術時に採取された検体を直ちに2分割し、1つは5-アミノレブリン酸(5-ALA)を添加し培養液に4時間浸透させた。その後、液体窒素で凍結し、後日クライオスタットで10 μm厚の凍結切片を作製した。もう1つは5-ALAを添加していない培養液に浸透させ、同様に凍結切片を作製した。ヘマトキシリン・エオジン染色を行い、光学顕微鏡で観察を行い、真珠腫母膜が確認された標本において、核染色を行い次の共焦点レーザー顕微鏡による観察を行った。まず核染色で母膜の上皮細胞を確認し、この部位を赤色可視光(600ー740 nm)を用いて共焦点レーザー顕微鏡で観察し、上皮細胞にプロトポルフィリンIX(PpIX)の蓄積の有無を確認した。
多くの検体でPpIXの蓄積が認められた。しかしPpIXが発現しない母膜(上皮細胞)も一部認められた。一方、5-ALAを添加せずに培養を行った検体では添加した検体と比べて、PpIXの蓄積はごく少量であった。
以上の結果、5-ALAを添加した場合、真珠腫母膜にPpIXの蓄積が認められた。この結果は、今後の真珠腫に対する光力学診断と光力学治療の可能性を期待させるものである。しかし、PpIXの蓄積は、検体による差異や5-ALAを添加しなかった検体でも自然蛍光による弱い発光と考えられる場合もあり、これらの可能性についてさらに検体数を増やして検討する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

共焦点レーザー顕微鏡によるPpIXの観察は上記『研究実績の概要』に示したように、ほぼ計画通り進行しているが、予定していたGalectin-7免疫染色は現時点では行っていない。しかし、ヘマトキシリン・エオジン染色で母膜の位置や形状は確定できるので研究計画自体に支障はないと考えている。また、試料が臨床検体であるため、必ずしも検体として適していない場合もあり、ある程度の症例数(検体数)を確保する必要がある。

今後の研究の推進方策

令和6年度においても検体数を増やして引き続き予定の研究を推進していくとともに、コントロール(非真珠腫)についても検討をすすめたい。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi