• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一側伝音・混合難聴に対し軟骨伝導と骨伝導が与える聴覚利得の差とその起源の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K08944
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

西山 崇経  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90627168)

研究分担者 大石 直樹  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (10348740)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード軟骨伝導 / 骨伝導 / 利得 / 両耳聴
研究開始時の研究の概要

軟骨伝導補聴器と骨導補聴器の利得を同等に設定する。健聴者に対して耳栓を用いることで擬似的な難聴を作成し、軟骨伝導補聴器と骨導補聴器をそれぞれ装用し、実耳挿入利得や雑音下語音聴取レベル、方向感検査結果を比較検討することで、軟骨伝導と骨伝導の患側気導聴力に与える影響を評価する。HATSに対して同様の条件で比較検討することで、軟骨伝導と骨伝導の患側骨導聴力に与える影響を評価する。未固定遺体に対して異なる出力の軟骨伝導補聴器を装用し、実耳測定を行うことで、軟骨伝導の線形増幅性の有無を評価する。これらの結果を元に学会発表を行い、情報交換・収集を行う。

研究実績の概要

軟骨伝導と骨伝導の聴覚利得の差とその起源を明らかにするため、本研究では主に両者を同様な出力へ設定した上で、実耳挿入利得を測定することで、いわゆる軟骨気導経路における差異を検討する。2023年度は、実耳測定設備や骨導補聴器の準備を整え、次年度以降実際に解剖室での未固定ご遺体を用いた測定を行う予定である。またそれと並行する形で、2023年度は擬似一側伝音難聴者を作成し、軟骨伝導補聴器と骨導補聴器を同様の利得へ設定した上で、方向感検査や雑音下語音検査を行う準備も整ったため、次年度以降に実症例を蓄積する段階にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験に必要な機器や測定環境が整っているため。

今後の研究の推進方策

未固定ご遺体を用いて、同様の利得設定を行なった軟骨伝導補聴器と骨導補聴器を用いて、実耳挿入利得を測定する。また、擬似一側伝音難聴者を作成し、軟骨伝導補聴器と骨導補聴器を同様の利得へ設定した上で、方向感検査や雑音科語音検査を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi