• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中耳粘膜再生技術と分化誘導技術による中耳真珠腫根治を目指した抜本的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K08955
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関山形大学

研究代表者

伊藤 吏  山形大学, 医学部, 教授 (50344809)

研究分担者 松井 祐興  山形大学, 医学部, 客員研究員 (60594322)
新川 智佳子  山形大学, 医学部, 助教 (00571647)
後藤 崇成  山形大学, 医学部, 助教 (50571642)
寺田 小百合  山形大学, 医学部, 医員 (40795697)
天野 彰子  山形大学, 医学部, 医員 (50787249)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード真珠腫性中耳炎 / 遺残性再発 / 再形成性再発 / レチノイド / 中耳粘膜再生 / 分化誘導 / モルモット / 中耳真珠腫 / 線毛円柱上皮
研究開始時の研究の概要

本研究ではモルモット中粘膜障害モデルに対し、レチノイドの1種であるアダパレンを投与し、形態学的、機能的に正常中耳粘膜上皮と同等の上皮が再生してくることを確認するとともに、薬剤による内耳障害(内耳毒性)の有無について組織学的な内耳形態の確認と聴性脳幹反応ABRによる聴力評価を行う。アパダレンの効果と安全性が検証された後、臨床研究として実際の中耳真珠腫手術の閉創時にアパダレンを投与し、真珠再発抑制効果を検討する。また、レチノイドのもう一つの効果である重層扁平上皮から線毛円柱上皮の分化誘導効果について、培養細胞や真珠腫動物モデルを用いて検討を行う。

研究実績の概要

中耳真珠腫の治療は手術による完全摘出のみであるが、真珠腫上皮がわずかでも残れば遺残性再発を生じ、手術操作により本来の中耳粘膜によるガス交換能・圧調節能が失われれば再び鼓膜上皮が陥凹して再形成再発を来す。
当研究室はモルモットを用いた基礎研究でレチノイドの中耳粘膜再生効果を報告した。また、レチノイドには重層扁平上皮を線毛円柱上皮へ分化誘導する効果が報告されている。本研究ではレチノイドの中耳粘膜再生効果による再形成再発の抑制に加え、重層扁平上皮から線毛円柱上皮への分化誘導効果による遺残性再発の抑制による中耳真珠腫根治に向けた新規治療法の開発を目指している。
今年度は、レチノイドによる重層扁平上皮から線毛円柱上皮細胞への分化誘導効果確認の実験を開始した。まず先行研究(Choi JY, et al. Acta Otolaryngol 2004)を参考に、培養ヒト角化細胞に対しレチノイドを投与し、細胞増殖能について検討した。その結果、レチノイドのヒト角化細胞に対する増殖能の抑制効果を確認した。
また、中耳真珠腫動物モデルを作製するために、先行研究(Vassalli, L, et al. Am. j. otolaryngol 1988) を参考にモルモットへのプロピレングリコールの鼓室内投与を行った。プロピレングリコールは上皮の遊走を引き起こし、真珠腫を誘導する。プロピレングリコールの濃度や投与間隔などについてさまざまな条件検討を行ったが、再現性のある結果を得ることができず、今年度は安定した中耳真珠腫動物モデルの作製方法を確立することができず、条件を再検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

中耳真珠腫動物モデルを用いた研究については、先行研究を参考にプロピレングリコールを用いてモルモット中耳真珠腫動物モデルの作製を試みているが、まだ安定した結果は得られていないため、さらなる条件検討が必要であり、研究全体の進捗状態としては遅れている。
また、今年度は当初の研究計画を一部変更し、レチノイドによる重層扁平上皮から線毛円柱上皮細胞への分化誘導効果確認の研究を行った。培養重層扁平上皮を用いた研究については、レチノイドのヒト角化細胞に対する増殖能の抑制効果を確認することができたが、培養材料の調達に時間がかかり、培養細胞実験開始に遅延が生じた。

今後の研究の推進方策

培養重層扁平上皮を用いた研究については、レチノイド受容体の発現状態や免疫組織化学染色などの評価も進めていく予定である。中耳真珠腫動物モデルを用いた研究については、プロピレングリコールの投与濃度や投与間隔、組織評価の方法などについて、個体数を増やしてさらに詳細に検討する予定である。中耳真珠腫動物モデルを確立でき次第、レチノイドの治療効果についても検討する予定である。また、当初の研究計画にあるように、中耳真珠腫に対するレチノイドの臨床応用に向けて、既に臨床応用されているアダパレンを用いて、中耳粘膜再生効果、重層扁平上皮から線毛円柱上皮への分化誘導効果を検討して臨床応用を目指す。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi