• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ぶどう膜炎における生物学的製剤の治療感受性と予後予測モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K09010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

伊東 崇子  九州大学, 医学研究院, 助教 (60644755)

研究分担者 園田 康平  九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)
武田 篤信  九州大学, 医学研究院, 准教授 (40560313)
八幡 信代  九州大学, 医学研究院, 准教授 (90315812)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードぶどう膜炎
研究開始時の研究の概要

生物学的製剤を導入している患者を対象として、導入前、急性期、慢性期の各病期における患者の末梢血サンプルを回収し、表面マーカー、活性化や老化・疲弊化マーカー・サイトカインなどの細胞内タンパクやシグナルタンパク発現を組み合わせた最大34の免疫学的パラメーターをCYTOFで解析する。免疫細胞のクラスター解析にて、治療反応良好群と不良群での細胞集団の違いを検索する。
また、ベースライン、追跡調査の臨床データを収集し、得られた細胞データやHLAと統合してデータベース化し、眼科要因、全身要因、遺伝子要因とぶどう膜炎との関係を縦断的な解析で明らかにしていく。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi