• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長時間の近方視が前眼部形状におよぼす影響と近視進行の関係

研究課題

研究課題/領域番号 23K09063
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

稗田 牧  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50347457)

研究分担者 中村 葉  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (40405303)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード近視進行 / 近方作業 / 調節・輻湊 / 角膜形状 / 調節・輻輳 / 高次収差
研究開始時の研究の概要

全体の研究の概要は3つの段階ですすめていく。①学童の生体計測データベースから近視進行の予測になる生体指標の候補を確定する。②正視、近視成人において長時間の連続近方視直後および近方視後数時間残存する眼球光学的および解剖学的変化を数値化する。③バーチャル・リアリティを用いて、調節、輻輳反応を分離した視覚刺激に長時間暴露することでおこる変化を観察する。また、成長への影響に配慮しつつ学童での同様の変化を観察する。

研究実績の概要

本研究の目的は近視進行に重要な役割を果たす、長時間の近方視による前眼部形状変化をあきらかにすることである。学童近視の進行過程における前眼部形状変化は、「近方視が行われている強度を示す生物指標」であること証明し、近視進行のリスクがある学童を確定できるようにすることが最終目標である。
これまで調査した学童近視のデータベースから近視進行を予測できる角膜および眼球高次収差を確認することができた。また、角膜形状の経年変化と眼軸延長のパーセンタイル曲線を描写できた。この変化の関連についての解析および文献的考察を行った。
さらにMagnetic Resonance Imaging(MRI)で毛様体筋、外眼筋のみならず中脳網様体近傍を高い解像度で撮像する撮影条件を文献で検討した。また、調節機能検査ARK-1s(二デック社)、角膜形状・波面収差解析装置KR-1W(トプコン社)、非接触眼軸測定装置IOLマスター(ツアイス社)で角膜、前部強膜、毛様体、外眼筋付着部を観察するための実際の測定おこないながら測定条件について検討した。
読書中の視距離は我々が開発した視距離センサーを装着させて1秒ごとの視距離を正確に記録する予定であるが、老視患者に対して実際に測定を行い測定条件の最適化をおこなうことができた。
初年度として、過去の蓄積データの解析が主になったが、その結果として目的となる角膜形状指数を明らかにすることができ、今後の研究の方向づけがなされた。また、今後予定される実際の測定条件についての案を固めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「詳しい視力検査」を解析することで近視進行に関連する角膜高次収差のどこに注目すべきかが明確となった。詳しい視力検査で1149人のべ5270人の学童データをさまざまな観点で解析した結果、角膜6mmのコマ収差が小さく、眼球4mmの球面収差が大きい場合には正視での眼軸延長をおこしやすことが証明された。角膜4mmコマ収差に関して我々の当初の仮説通りのではなかったが、仮説を訂正し近業とこれらの高次収差がどのような関連であるかを明らかにするための実験を今後進める。

今後の研究の推進方策

まずは若年成人ついで学童でのさまざまな近方視条件下における、角膜形状変化および視機能変化の観察を行う。それに先立ってボランティアへ測定の倫理委員会申請を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Assessment of myopic rebound effect after discontinuation of treatment with 0.01% atropine eye drops in Japanese school-age children2023

    • 著者名/発表者名
      Osamu Hieda, Takahiro Hiraoka, Takashi Fujikad, Satoshi Ishiko, Satoshi Hasebe, Hidemasa Torii, Hiroshi Takahashi, Shiro Tanaka, Shigeru Kinoshita; ATOM-J Study Group
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol

      巻: 67 号: 5 ページ: 602-611

    • DOI

      10.1007/s10384-023-01012-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 学童近視への対策20232023

    • 著者名/発表者名
      稗田 牧
    • 学会等名
      第27回日本眼鏡学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi