• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疾患特異的iPS細胞を用いたケロイドの病態解明と治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23K09107
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

江浦 重義  日本医科大学, 医学部, 講師 (00366361)

研究分担者 土肥 輝之  日本医科大学, 医学部, 講師 (10575385)
小池 博之  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (20821771)
小川 令  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (70398866)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード異常瘢痕 / 創傷治癒 / ケロイド / 疾患特異的iPS細胞 / 肥厚性瘢痕
研究開始時の研究の概要

ケロイドの病態メカニズムに深く関わっていると考えられる血管周皮細胞(ペリサイト)、血管内皮細胞をはじめとした細胞群を、疾患特異的iPS細胞を作成した上で分化誘導し、細胞レベルでその動態・特徴を捉えて、その網羅的遺伝子発現、タンパク質発現を解析して病態解明を行う。そして、本研究で見出した注目する新規治療因子を、ターゲットとする細胞群を用いて検証し、創薬につなげていくことを目的とする。

研究実績の概要

ケロイドの病態メカニズムに深く関わっている重要な血管周皮細胞(ペリサイト)、血管内皮細胞を、疾患特異的iPS細胞を作成した上で分化誘導し、細胞レベルでその動態・特徴を捉えて、その網羅的遺伝子発現、タンパク質発現を解析して病態解明を行う。本研究で見出した注目する新規治療因子をターゲットとする細胞群を用いて検証し、創薬につなげていくことを目的としている。
本年度では、ケロイド疾患特異的iPS細胞の樹立を行ない、血管内皮細胞などの特定の細胞群に分化誘導を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度でケロイド疾患特異的iPS細胞の樹立を行うことができ、血管内皮細胞などの特定の細胞群に分化誘導し、この細胞群の網羅的解析を施行することができた。

今後の研究の推進方策

今後、ケロイド疾患特異的iPS細胞と対照群における網羅的解析の結果を比較解析し、
注目する因子や経路を特定し、更にin vitro実験で検証していく予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi