• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔がん進展過程における霊長類特異的遺伝子の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K09154
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

丹下 正一朗  札幌医科大学, 医学部, 助教 (40571211)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード口腔がん / 予後予測因子
研究開始時の研究の概要

次世代シークエンサーなどの解析技術の向上により、ヒトをはじめ霊長類のゲノム上には、他の哺乳類で確認されない遺伝子の存在が見られることが明らかとなった。しかしながら、霊長類特異的遺伝子の中には名称がついているものの機能が未解明であるものが依然として存在する。申請者はこの点に着目し、口腔癌において高発現と予後不良が相関する霊長類特異的遺伝子を標的とし、同遺伝子を特異的に調節する手法による口腔癌検査および治療へのアプローチを着想した。

研究実績の概要

動物種間のゲノム比較から、グルタミン酸脱水素酵素2をコードするGLUD2遺伝子や、ヒトの脳形成に寄与するとされるNOTCH2NL等、霊長類特異的遺伝子の存在が明らかになっている。これら遺伝子を対象とした研究の多くは、ヒト特有の高度な脳の発生との関連に焦点を当てており、がんをはじめとする疾患との関連性については研究の端緒についた段階であるといえる。
本研究は、口腔がん検体における霊長類特異的遺伝子の機能解明を目標としている。現在までに、口腔がん由来細胞株Ca9、HSC4等を用いて複数の霊長類特異的遺伝子のノックダウンおよび増殖能力の検証を進めているほか、ノックダウンすることによりSLC7A11遺伝子の発現が著明に低下する霊長類特異的遺伝子を発見している。SLC7A11は、酸化ストレス抵抗性の獲得に寄与する膜貫通蛋白質xCTをコードしている。本年度の研究結果より、口腔がんの悪性化の寄与が示唆される霊長類特異的遺伝子の候補の特定が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究結果より、霊長類特異的遺伝子のうち口腔がんの悪性化に寄与していると考えられる候補遺伝子の特定が示唆されたため。

今後の研究の推進方策

本年度のデータを基盤とし、霊長類特異的遺伝子のうち口腔がんの悪性化に寄与していると考えられる候補遺伝子のさらなる詳細な機能の測定、ならびに細胞全体でのトランスクリプトーム情報の変化や細胞生物学的特性の変化を俯瞰することで疾患の解明につなげる。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi