• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔癌の新規抗体薬の開発 ~NOTCH1阻害薬は扁平上皮癌と腺様嚢胞癌の治療を変える~

研究課題

研究課題/領域番号 23K09157
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

佐々木 剛史  東海大学, 医学部, 講師 (90439688)

研究分担者 細道 一善  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (50420948)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード口腔扁平上皮癌 / NOTCH1 / 腺様嚢胞癌 / 遺伝子解析 / PDXモデル / γセクレターゼ
研究開始時の研究の概要

・ 口腔扁平上皮癌(Oral squamous cell carcinoma:OSCC)におけるNOTCH1を制御する新 規治療を開発すること。
・ 唾液腺悪性腫瘍において、邦人のACCにおいてもNOTCH1阻害薬の有効性を示し、導入を目指すこと。
以上より本研究の目的は、OSCCもしくはACCに対する新規NOTCH1抗体薬の開発である。

研究実績の概要

口腔扁平上皮癌(OSCC)は承認されている薬物療法が少ない。OSCCにおけるNOTCH1の関連性は以前から指摘されており、申請者らは、邦人OSCCで遺伝子変異解析を行い、NOTCH1に9.4%と、高頻度に変異を認め、変異NOTCH1の機能解析で、変異NOTCH1は腫瘍原性を低下させることを報告した(Oncol Rep 2017)。これらより、NOTCH1を制御する新規治療を開発することができると考えている。また、唾液腺悪性腫瘍において、標準治療として承認されている薬物療法は存在しない。近年、唾液腺悪性腫瘍である腺様嚢胞癌(adeno cystic carcinoma: ACC)に対するNOTCH阻害薬が海外で第二相試験として行われ、有効性が示された。邦人のACCにおいても導入を目指すことが必要である。以上より本研究は、OSCCもしくはACCに対する新規NOTCH1抗体薬の開発である。次の二点の解析が本研究の主軸である。①口腔扁平上皮癌(Oral squamous cell carcinoma:OSCC)におけるNOTCH1を制御する新規治療を開発すること。②唾液腺悪性腫瘍において、邦人のACCにおいてもNOTCH1阻害薬の有効性を示し、導入を目指すこと。本年度は①について解析を行った。次年度以降は①の継続と②の準備に入る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ACCの症例数が少なく、遺伝子解析を行うことができなかったため。

今後の研究の推進方策

①OSCCにおけるNOTCH1を制御する新規治療の開発
すでに樹立してあるNOTCH1発現細胞が使用可能かどうかの検証実験を現在行っている。これが完了したらγセクレターゼの投与解析を行う予定であり、次年度中に可能と考える。これの準備を進めていく。
②唾液腺悪性腫瘍におけるNOTCH1阻害薬の有効性の解析
ACCの症例があれば引き続きサンプルを保存する。また、もしサンプル数が少なくて遺伝子解析に回せないようであれば、ACCにおけるNOTCH1変異発現細胞の樹立を先行して行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi