• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AGEs-S1Pシグナルを介した永久歯の第二象牙質形成と歯髄石灰化変性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K09193
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

松崎 英津子  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (20432924)

研究分担者 高橋 富美  産業医科大学, 医学部, 教授 (50274436)
城戸 寛史  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (90169897)
加倉 加恵  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (90465740)
谷口 祐介  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (90780057)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードS1PR1 / 歯髄腔 / 石灰化 / S1P / AGEs
研究開始時の研究の概要

高齢者には第二象牙質形成と髄腔狭窄がしばしば認められ、歯内治療では実体顕微鏡下での根管口探索など配慮を要することも多い。老化した組織や糖尿病の状態では「糖化」により、体内で恒常的に AGEs(糖化最終産物)が産生され、組織内に蓄積する。しかしながら、AGEsが象牙質形成や歯髄の石灰化変性に及ぼす影響についての報告は少ない。
本研究では、硬組織形成に関与するスフィンゴシン-1-リン酸(S1P)シグナルに着目し、AGEsとの関わりが、象牙質形成や歯髄石灰化変性に及ぼす影響について検証を行う。

研究実績の概要

AGEsと象牙質形成、歯髄石灰化変性に関わるS1Pシグナルの影響についての検証を行う目的で、はじめに4週齢(若齢)と50週齢(老齢)のラットにおけるS1P受容体分布の比較検討を実施することとした。通法に従って下顎第一臼歯の組織標本を作製し、根尖部と歯髄腔における組織学的検討を行った(n=4)。HE染色、マッソントリクローム染色(コラーゲン線維)、および S1P 受容体 S1PR1、S1PR2の免疫組織染色を実施した。老齢ラットでは、歯髄腔は狭窄しコラーゲン線維に富んだ厚い象牙質壁、根尖付近の肥大化を認めた。歯髄腔における観察では、根管壁に沿ってS1PR1 陽性細胞が認められた。これらの陽性細胞は、歯髄と象牙質の境界面に規則正しく配列しており、若齢ラットと老齢ラットとで発現数に有意差を認めなかった。一方、若齢ラットの根尖部において、歯乳頭とそれをとりまく Hertwig 上皮鞘が観察され、同部位に S1PR1 陽性細胞が多数観察された。これらの細胞は胞体も大きく、陽性細胞数は成熟永久歯の老齢ラットと比較して有意に多かった。一方、老齢ラットの根尖部では線維化が亢進し、若齢と比較して根尖部に膠原線維が多く認められた。S1PR2 陽性細胞は 若齢、老齢ともに根尖部、歯髄腔においてわずかに認められた。
また、別途、象牙芽細胞に分化可能な歯乳頭幹細胞SCAPの象牙芽細胞分化にはS1PR1シグナルが関与することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、加齢に伴う象牙質-歯髄複合体での第二象牙質形成、歯髄腔狭窄におけるAGEs-S1Pシグナルの解析を実施するが、はじめに若齢と老齢におけるS1P受容体S1PR1およびS1PR2の分布を検討した。老齢ラットでは、石灰化が進んでおり、免疫組織染色における抗体の非働化の作業後にサンプルが剥がれて陽性細胞がカウントできない事象が生じたために、当初予想よりも時間を要した。

今後の研究の推進方策

S1PR受容体は、老齢、若齢ラットともに象牙質-歯髄複合体、根尖周囲には、S1PR2陽性細胞と比較してS1PR1陽性細胞が多く認められたこと、またS1PR1陽性細胞数は老齢、若齢とに差を認めなかったことから、当初の予定通りS1PR1シグナルの詳細を検討していく。今後は、研究機関中の実施計画に従って、歯髄由来細胞の採取と関連遺伝子発現解析、糖尿病モデルラットの組織解析を予定している。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Sphingosine-1-phosphate receptor 1-mediated odontogenic differentiation of mouse apical papilla-derived stem cells2024

    • 著者名/発表者名
      Hirose Haruna、Fujimasa Seishiro、Kanemaru Shingo、Yoshimoto Shohei、Matsumoto Noriyoshi、Anan Hisashi、Matsuzaki Etsuko
    • 雑誌名

      Journal of Dental Sciences

      巻: - 号: 4 ページ: 2323-2331

    • DOI

      10.1016/j.jds.2024.02.004

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Three-dimensional Analysis of the Shaping Characteristics and Ability of a Novel Ni-Ti Rotary File2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto K, Hirose H, Isshi K, Fujimasa S, Kanemaru S, Yanagi T, Matsuzaki E
    • 雑誌名

      Operative Dentistry, Endodontology and Periodontology

      巻: 3 号: 1 ページ: 137-143

    • DOI

      10.11471/odep.2023-016

    • ISSN
      2436-4975
    • 年月日
      2023-12-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] エビデンスに基づく歯科保存治療2023

    • 著者名/発表者名
      松崎英津子
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌

      巻: 66 号: 5 ページ: 248-251

    • DOI

      10.11471/shikahozon.66.248

    • ISSN
      0387-2343, 2188-0808
    • 年月日
      2023-10-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] う蝕治療のネクストステージ:エビデンスに基づく歯科保存治療-根面う蝕・歯髄保護に関する最新の診療ガイドライン2023

    • 著者名/発表者名
      松崎英津子
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2023年度(第158回)春季学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 歯内療法領域におけるデジタル・デンティストリーと教育2023

    • 著者名/発表者名
      松崎英津子
    • 学会等名
      第42回日本歯科医学教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] S1PR1受容体を介したマウス歯乳頭由来幹細胞の象牙芽細胞分化と石灰化2023

    • 著者名/発表者名
      廣瀬陽菜, 藤政清志朗, 金丸慎吾, 松本典祥, 高原信太郎, 大倉直人, 枝並直樹, 野杁由一郎, 松﨑英津子
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2023年度(第159回)秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] S1P receptor 1-mediated odontoblastic differentiation of mouse apical papilla-derived stem cells2023

    • 著者名/発表者名
      Hirose H, Fujimasa S, Kanemaru S, Matsumoto N, Takahashi-Yanaga F, Matsuzaki E
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi