• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インプラント周囲炎による骨欠損の完全回復を目指した新規抗菌性骨補填材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K09277
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

竹村 陽子  九州大学, 大学病院, 助教 (60778869)

研究分担者 鮎川 保則  九州大学, 歯学研究院, 教授 (50304697)
森山 泰子  九州大学, 歯学研究院, 助教 (50452769)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードインプラント周囲炎 / インプラント周囲骨吸収 / 骨補填材 / 口腔インプラント / メカニカルストレス
研究開始時の研究の概要

口腔インプラント治療は、歯を失った患者の重要な選択肢の1つである。しかし、インプラント周囲炎に罹患する患者が増加し社会的な問題となっている。インプラント体は人工物のため、一旦感染、炎症が生じると進行が早く、感染が制御できても骨欠損の改善は難しい。そこでインプラント周囲骨再生を可能とすることを目的とし、骨誘導能と抗菌性を併せ持つ骨補填材の開発を行う。当研究室で開発された注入可能で垂直的骨増生能力を持つfluvastatin含有生体吸収性複合材料に抗菌薬を添加して改良し、将来的な患者への適応を目指す。この研究成果は、インプラント周囲炎により発生した骨欠損の完全再生療法を目指す第一歩となると考える。

研究実績の概要

口腔インプラント治療は、歯を失った患者の重要な選択肢の1つである。しかし、超高齢社会となりインプラントが口腔内で機能する期間が長くなるにつれ、インプラント周囲炎に罹患する患者が増加し社会的な問題となっている。インプラント体が異物のため免疫機構が働きづらく感染に弱く、インプラント体表面は骨との結合を向上するために粗造面であり感染源の除去が難しく、歯根膜がないため咬合直が直接負荷されオーバーロード(負担過重)になりやすいといった特徴があり、一旦感染、炎症が生じると進行が早く、感染が制御できても骨欠損の改善は難しい。そこで、新たな治療方法としてインプラント周囲骨再生を可能とすることを目的とし、骨誘導能と抗菌性を併せ持つ骨補填材の開発を行うことを目的とし研究を行っている。当研究室で開発された注入可能で垂直的骨増生能力を持つフルバスタチン含有生体吸収性複合材料に新たに抗菌性を付与し、インプラント周囲炎により発生した骨欠損の再生療法を目指している。
本年度は研究スタートのため、動物実験申請を行い倫理審査を通過した。その後インプラント周囲炎ラット顎骨モデルの確立のため、動物実験を始めている。ラット顎骨インプラント埋入モデルの作製は安定しているので、インプラント周囲炎罹患ラットの安定した確立のため解析を進めているところである。また、抗菌性の付与に関して、骨補填材との割合や作成方法の確立を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

家庭の事情と診療、教育業務とのバランスのため、研究時間に制約があり、現時点ではやや遅れている。しかしながら、研究手技も確立できてきており、今後はよりスムーズは進行が期待できる。

今後の研究の推進方策

来年度は、骨補填材の材料学的性質の検討を進めることと、インプラント周囲炎ラットモデルの確立をまず目的とし実験を進める。研究計画の変更はなく、計画に準じて進める。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi