• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔癌に対する動注化学放射線療法とハイパーサーミアの併用治療に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K09338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

小泉 敏之  横浜市立大学, 医学部, 講師 (80323575)

研究分担者 來生 知  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (30545059)
光藤 健司  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (70303641)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード口腔癌 / 動注化学放射線療法 / ハイパーサーミア
研究開始時の研究の概要

機能、審美障害が大きな問題となる口腔癌治療では、低侵襲治療の開発が重要であり、新規治療の開発が行われている。一方、実臨床で行われている治療、特に併用療法では併用した際の至適条件の十分な検討がなされず、経験則により行われていることも多い。患者を対照に比較・検討することは倫理、安全面より極めて困難である。申請者は機能、審美障害をおさえ、かつ生存率向上をめざし超選択的動注化学放射線療法とハイパーサーミアの併用療法を行い良好な成績を得ている。本研究は、口腔癌に対する低侵襲治療を目指したこれらの併用療法について、改めて動物実験レベルでの詳細な検証を行い、低侵襲治療法としてさらなる発展を目指すものである。

研究実績の概要

機能、審美障害が大きな問題となる口腔癌治療では、低侵襲治療の開発が重要であり、新規治療の開発が行われている。一方、実臨床で行われている治療、特に併用療法では併用した際の至適条件の十分な検討がなされず、経験則により行われていることも多い。患者を対照に比較・検討することは倫理、安全面より極めて困難である。申請者は機能、審美障害をおさえ、かつ生存率向上をめざし超選択的動注化学放射線療法とハイパーサーミア(HT)の併用療法を行い良好な成績を得ている。本研究は、口腔癌に対する低侵襲治療を目指したこれらの併用療法について、改めて動物実験レベルでの詳細な検証を行い、低侵襲治療法としてさらなる発展を目指すものである。本研究では、大きく3点のステップに分けての検討している。本年度はそのうち、1点目のステップ即ち、動注化学療法、放射線治療およびHTの併用治療が可能な動物モデルの確立を目指しての検討を行った。舌癌などの口腔内病変に対してHTを施行することは制限が大きい(誘電加温装置の電極設置に制限)。そのため、すでに動注での抗がん剤投与の手技を確立しているウサギ大腿部皮下腫瘍モデルを使用する計画ではあるが、より口腔や頸部に条件が近く、動注可能で、かつHT施行可能な動物モデルの開発を目指した検討を行った。主に再現性、実臨床との近似性の高さに主眼をおいて開発することを目指したが、現時点でウサギ大腿部皮下腫瘍モデルを超える安定したモデルの確立には至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

動注化学療法、放射線治療およびHTの併用治療が可能な動物モデルの確立を行う。すでに動注での抗がん剤投与の手技を確立しているウサギ大腿部皮下腫瘍モデルを使用する計画ではあるが、舌癌など口腔内病変に対して上記併用治療を行うことは、特にHT施行に制限が大きい(誘電加温装置の電極設置に制限)。そのため、より口腔や頸部に条件が近く、動注可能で、かつHT施行可能な動物モデルの開発を目指して検討するため、動物種についてもウサギに限らず、マウスやラットを用いたモデルについて、主に再現性、実臨床との近似性の高さを主眼において検討したが、現時点でウサギ大腿部皮下腫瘍モデルを超える安定した系の確立には至っておらず、計画としてはやや遅れていると言わざるをえない。ただし、新たな系が現時点で確立できていなくとも、現状の系で研究計画の遂行そのものは可能である。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、3段階のステップの2点目、即ちウサギ大腿部皮下腫瘍モデルを用いて、動注化学療法、放射線療法、HTの単独治療での抗腫瘍効果の検討を行う。上乗せ効果、治療順など、併用での効果の差を検討するのに適した条件を設定し、動注放射線の2治療併用での条件の検討を行う。これは3治療併用での条件間比較に適した治療条件の基本設定となる。抗がん剤は口腔癌治療のキードラッグであるシスプラチンを使用する。
ただし、動物モデルについては、前記の通りより口腔や頸部に条件が近く、動注可能で、かつHT施行可能なモデルの開発を継続して行う予定であり、その中で再現性が髙く、実臨床に近づけたモデルを採用する。その上で、条件設定に目途がついた段階から、3段階目のステップである、動注化学療法、放射線療法、HTの3治療併用での抗腫瘍効果の検討を行う。単独治療、2治療併用の結果を基本条件とし、HT上乗せによる条件間での効果を主として検討する計画である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Patient with severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 nosocomial infection undergoing superselective intra‐arterial chemoradiation therapy for maxillary gingival carcinoma: A case report2023

    • 著者名/発表者名
      Koizumi Toshiyuki、Ohya Takashi、Oguri Senri、Iwai Toshinori、Kioi Mitomu、Mitsudo Kenji
    • 雑誌名

      Oral Science International

      巻: - 号: 1 ページ: 137-142

    • DOI

      10.1002/osi2.1188

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ハイパーサーミア併用動注化学放射線療法中に院内感染でSARS-CoV-2陽性となった上顎歯肉癌の1例2023

    • 著者名/発表者名
      22.小泉敏之,矢島康治,南山周平,大屋貴志,下田愛美,平林大樹, 小栗千里,岩井俊憲,來生知,光藤健司
    • 学会等名
      日本ハイパーサーミア学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi