• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯科再生医療に向けた臍帯MSCの歯硬組織形成ポテンシャルを検証する

研究課題

研究課題/領域番号 23K09365
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関日本歯科大学

研究代表者

小林 朋子  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (10548283)

研究分担者 望月 真衣  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (90821934)
中原 貴  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (10366768)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード間葉系幹細胞 / 臍帯由来細胞 / 歯性幹細胞
研究開始時の研究の概要

臍帯は、非侵襲的に大量の組織を採取できる間葉系幹細胞(MSC)ソースの一つであり、医科では既に臨床応用が進んでいるが、歯科領域における臍帯MSCを用いた再生医療研究は未だに進んでいない。本研究は、抜去歯由来の歯性MSCを活用することによって、臍帯MSCの歯硬組織形成ポテンシャルを検証することを目的とし、豊富に得られる臍帯MSCを歯科再生医療に応用する基盤技術の開発を目指す。この新技術は、臍帯MSCの歯硬組織形成ポテンシャルを最大限に誘導し、安全かつ大量に得られる臍帯MSCを活用した歯科再生医療法の開発に貢献する。

研究実績の概要

本研究は、臍帯MSCの石灰化における分子メカニズムを解明することで、高い歯硬組織形成ポテンシャルを有する臍帯MSCの選択的な分取を試みるものである。
2023年度は、採取した臍帯から臍帯由来細胞の初代培養を行い、増殖能、MSC特異的表面抗原の発現、多分化能などを解析した。その結果、石灰化誘導した臍帯由来細胞は石灰化特異的遺伝子のアルカリフォスファターゼやオステオカルシンを発現することをqRT-PCRにより確認した。さらに、石灰化誘導した臍帯由来細胞がカルシウムを沈着することを走査電子顕微鏡の元素分析およびカルシウム濃度解析により確認したことから、初代培養した臍帯由来細胞が高い石灰化能を有する臍帯MSCであることを証明した。
また、石灰化誘導した臍帯MSCの網羅的遺伝子発現を非誘導細胞との比較でRNA-seqにて解析し、遺伝子やタンパク質発現の確認実験を行うことにより、臍帯MSCが石灰化する分子メカニズムを解明するための研究を継続して進めている。
なお、上記研究成果の一部を第31回硬組織再生生物学会で発表し、優秀演題(ポスター)賞を受賞した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初代培養した臍帯由来細胞が高い石灰化能を有する臍帯MSCであることを証明した。さらに臍帯MSCが石灰化する分子メカニズムを網羅的遺伝子発現解析により解明するため、RNA-seqの解析結果を基に遺伝子発現レベル、タンパク質発現レベルでの検証を進めている。

今後の研究の推進方策

RNA-seqによる網羅的遺伝子発現解析より臍帯MSCが石灰化するメカニズムを解明するため、パスウェイ解析を行う。臍帯MSCの石灰化を促進する可能性の高いパスウェイを探索し、そのパスウェイを亢進する遺伝子の発現調節や促進因子の添加実験により、臍帯MSCが石灰化する分子メカニズムを解明する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 歯科再生医療に向けた細胞ソースとして臍帯由来細胞の可能性を検証する2023

    • 著者名/発表者名
      小林朋子, 望月真衣, 中原 貴
    • 学会等名
      第31回 硬組織再生生物学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi