• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好中球に着眼したシェーグレン症候群の新規病理分類提案と治療薬探索

研究課題

研究課題/領域番号 23K09369
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

後藤 育子  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (20757348)

研究分担者 西村 啓佑  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (20771497)
重岡 学  神戸大学, 医学研究科, 助教 (20778716)
木本 明  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (30597167)
明石 昌也  神戸大学, 医学研究科, 教授 (40597168)
明石 健吾  神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (60792637)
筧 康正  神戸大学, 医学部附属病院, 特命講師 (70772896)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードシェーグレン症候群 / ESSDAI / 自己免疫疾患モデル / 好中球 / 自己免疫疾患モデ ル
研究開始時の研究の概要

シェーグレン症候群のGreenspan分類の臨床的重症度の相関を検討し、相関性が低いと判断された場合より臨床的重症度を反映する新病理分類を提案、その新分類に基づいた治療薬を探索すること。

研究実績の概要

シェーグレン症候群とは涙腺や唾液腺に炎症を起こす自己免疫疾患である。シェーグレン症候群の患者さんは深刻な口腔感染やドライアイに苛まれるが、現状では対症療法しか治療の選択肢がない。近年、全身の疾患活動性指標や自己免疫疾患モデル動物を用いた研究などにより新たな病態把握や治療法の登場が期待されている。
本研究が予定している研究内容は以下の通り。①全身の疾患活動性指標により評価されたシェーグレン症候群の臨床的重症度と口唇生検標本との相関を調査する。②シェーグレン症候群の発症や増悪における好中球およびリンパ球サブセットの役割についてSKGマウスを用いて解析する。以上の課題を達成するためには口腔外科医と膠原病リウマチ内科医が協力して研究に取り組むことが不可欠であり、本研究では両領域の専門家が協働して目的達成を目指す。
今年度は②のSKGマウスを用いた研究が順調に進行し、データを論文としてまとめ投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①全身の疾患活動性指標により評価されたシェーグレン症候群の臨床的重症度と口唇生検標本との相関との調査については、現在データ収集がほぼ終わっており解析中である。②のSKGマウスを用いた研究では、顎下腺の評価を行っている過程において副次的に顎関節の評価を行った所、大変興味深い結果を観察することができた。シェーグレン症候群を始めとする全身性自己免疫疾患が何故涙腺や唾液腺等の特定の組織に炎症を引き起こすのか?という本研究が掲げる問いの一つに対する答えになるかも知れないため、論文にまとめて投稿中である。

今後の研究の推進方策

本申請研究の目的を達成するため、患者さんから収集した全身の疾患活動性指標により評価されたシェーグレン症候群の臨床的重症度と口唇生検標本との相関との調査を継続する。動物実験では、現在行っている免疫染色のみでは唾液腺の評価が困難な可能性があるため、マーカーの変更やフローサイトメトリーを用いた新たな実験手法を導入していく予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi