• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨補填材兼GBR用スペーサー機能をもつ炭酸アパタイト/魚コラーゲンシートの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K09372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

工藤 景子  徳島大学, 病院, 講師 (70380029)

研究分担者 宮本 洋二  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (20200214)
福田 直志  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (10804156)
秋田 和也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (70876028)
工藤 隆治  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (10263865)
高丸 菜都美  徳島大学, 病院, 講師 (40513031)
栗尾 奈愛  徳島大学, 病院, 講師 (80622141)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード炭酸アパタイト / 魚うろこコラーゲン / 顎骨再建 / Guided Bone Regeneration
研究開始時の研究の概要

申請者らは、九州大学との共同研究で、生体骨の主成分である炭酸アパタイトの人工合成に世界で初めて成功した。開発された炭酸アパタイトは優れた骨伝導能と骨置換能を有する。しかし、顆粒状であるため、外側性の骨欠損欠損の再建には不向きだった。そのため、魚うろこコラーゲンとの複合体を作製し、操作性にも優れた材料の開発を進めてきた。
本研究では、この作製技術を発展させ、自在に整形できるシート状の炭酸アパタイト/魚うろこコラーゲン複合体の開発を目指す。開発複合体を筒状に丸めて骨欠損部へ移植すれば、単一の材料でGuided Bone Regeneraion(GBR法;骨誘導再生用法)が可能になると考えている。

研究実績の概要

1)炭酸基含有量と異なる炭酸アパタイト顆粒の作製
硫酸カルシウムを出発原料とし、炭酸化、リン酸化を経て作製した。本実験では、リン酸源は0.4mol/Lのリン酸水素ナトリウムに固定し、炭酸源を3種類の炭酸水素ナトリウム(0.2、0.4、0.8 mol/L)と変えることで異なる炭酸基含有量を有する試料を調製した。炭酸基含有量はX線回折、フーリエ赤外分光光度分析、元素分析(CHN分析)で測定し、評価した。1.9%、6.1%、10.9%の3種類の炭酸含有量の炭酸アパタイト顆粒が作製できた。尚、作製した顆粒は、ふるいわけと蒸留水による洗浄・乾燥を実施し、300-600μmのサイズのものを以下の実験に用いた。
2)炭酸アパタイト顆粒と魚うろこコラーゲンとの複合体を作製
1)で作製した3種類の炭酸基含有量の炭酸アパタイト顆粒と魚うろこコラーゲン(CellcampusFD08G (Taki Chemical, Hyogo, Japan)),の複合体を作製し、直径9mm、厚さ1mmの円柱状とした。魚うろこコラーゲンの濃度は、過去の研究結果より3%とし、魚うろこコラーゲンに対する炭酸アパタイト顆粒量は40w%とした。
3)理工学的評価
2)で作製した試料の理工学的評価として、走査型電子顕微鏡像撮影、X線回折、ならびにフーリエ変換赤外分光分析を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度(2023年度)の予定は、作製した炭酸アパタイト(3種類の炭酸含有量)と魚うろこコラーゲン複合体を用いて、in vitroとin vivoの検証まで実施予定だったが、3種類の炭酸含有量の炭酸アパタイト顆粒作製を作製するのに時間を要し、実際作製した試料を用いての検証までは至らなかったため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

2024年度は作製した炭酸アパタイト(3種類の炭酸含有量)と魚うろこコラーゲン複合体を用いて、in vitroとin vivoの検証を行う予定である。
1.in vitroでの検証:3種類の試料を24穴培養プレートに留置し、以下の実験を行う。1)細胞接着性の評価:近交系ラット大腿骨より初代培養した骨髄幹細胞混濁液(1x10^4個/50μL)を滴下する。24時間培養後に、MTT assayとヘキスト33342染色で細胞接着性を評価する。2)化誘導能(骨形性能)の評価:1)と同様に近交系ラット骨髄幹細胞混濁液を播種し、経時的に細胞増殖とアルカリホスファターゼ、タイプIコラーゲン、オステオカルシンの遺伝子発現をリアルタイムPCRにて測定し、骨形性能として評価する。3)破骨細胞による吸収性の評価:近交系ラット骨髄幹細胞をM-CSFとRANKLの存在下で破骨細胞へと分化誘導する。この細胞を複合体試料上で培養し、Pit formation assayを用いて吸収性を評価する。
2.in vivoでの検証:3種類の試料をWister系ラット(雄、12週齢)の頭蓋骨に作製した直径9mmの骨欠損に移植する(ラットの場合、クリティカルサイズは9mm)。移植4、8、12、24週後に試料を摘出し、組織標本(HE染色、VG染色)やμCTを用いて、試料の吸収量、新生骨量を測定することで骨伝導能、骨置換能の検証を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 炭酸アパタイト製骨補填材の炭酸基量を変えることによる吸収性と骨新生のコントロール2023

    • 著者名/発表者名
      秋田和也,福田直志,髙丸菜都美,工藤隆治,工藤景子,栗尾奈愛,宮本洋二
    • 学会等名
      第68回日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 操作・保持性を向上した炭酸アパタイト・コラーゲンスポンジの開発と骨再建への応用2023

    • 著者名/発表者名
      秋田和也,福田直志,髙丸菜都美,工藤景子,宮本洋二
    • 学会等名
      第27回日本顎顔面インプラント学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi