研究課題/領域番号 |
23K09379
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
柴山 和子 東京医科大学, 医学部, 客員研究員 (60408317)
|
研究分担者 |
太田 一正 東京医科大学, 医学部, 准教授 (30307376)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | Candida albicans / カンジダ症 / 口腔カンジダ症 / 真菌症 |
研究開始時の研究の概要 |
カンジダは常在真菌であるが、化学療法や免疫抑制剤の使用、エイズなどの基礎疾患により免疫力が低下した患者では重篤なカンジダ症を引き起こす。カンジダは、ヒトと同じ真核生物であるため、抗真菌薬には副作用が強いものが多く、治療が困難である。ヒトには毒性を示さず真菌のみに選択的に効果を示す薬剤の開発が望まれる。 カンジダの細胞表層タンパクを解明していくことにより、本菌の増殖や生体における病原性発揮に関する詳細なメカニズムの理解を目指すとともに、カンジダ症治療の創薬ターゲット候補の探索を行う。
|
研究実績の概要 |
Candida albicansの増殖必須栄養素である鉄の獲得にリレーネットワーク様に働く一連のタンパク群は、システインに富む固有のCFEM モチーフを有する。モチーフ自体の役割はいずれのタンパクにおいても解明されていない。各タンパクおよびモチーフの特性を明らかにするため、欠損株および補完株の構築を試みた。 Candidaはゲノムの複雑性と染色体分離の不安定性のため困難を生じており、今年度は従来の選択マーカーを用いる方法での組換え体の構築に至らなかった。 モチーフ部分のみの欠損株構築テクニックの確立は、同モチーフを有する一連のタンパク群の機能解析にも応用可能で有益であることから、新たな選択マーカーやPCR技術の利用を試みている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
モチーフ部分のみの欠損株構築にあたり、二倍体であるCandida albicansはゲノムの複雑さと染色体分離の不安定性のため組換え体構築に困難が生じており、克服手段として数種の選択マーカーカセットを用いたfusion PCRを試みているが構築には至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
ゲノム中の特定の遺伝子を切断できるゲノム編集ツールを取り入れた対処を試み、モチーフ部分のみの欠損株の構築を目指す。 このゲノム編集法により切断箇所に新たな配列を挿入することも可能なため、補完株の構築にも使用する。
|