• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄由来間葉系幹細胞を用いた新規骨折治癒促進治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K09397
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

久富 美紀  岡山大学, 大学病院, 講師 (60314704)

研究分担者 河合 穂高  岡山大学, 医歯薬学域, 研究准教授 (10803687)
浅海 淳一  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (60184131)
長塚 仁  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (70237535)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード骨折 / 間葉系幹細胞 / 骨髄移植 / 細胞医療 / 骨折治癒
研究開始時の研究の概要

現在の骨折治療は、整復・固定を基本とし、患者のコンディションや年齢など、患者の治癒力に期待した治療法であり、当然高齢者や傷病人などでは不利である。近年、生きた細胞を薬剤のように用いる「細胞医療」が注目されている。申請者グループが開発した新規骨髄由来間葉系幹細胞採取法を用いて、骨髄組織から採取された間葉系幹細胞を移植すると、遠隔部で骨芽細胞などに分化し、骨新生が起こることが明らかとなった。
そこで、本研究では骨折治癒の促進を狙った新たな細胞性治療薬の開発を行うことを目的とする。

研究実績の概要

本邦の骨折件数は高齢化に伴い増加傾向にあり、寝たきりの主要因として大きな問題となっている。そのため、骨折治癒の促進は患者にとって大きな福音となり得る。しかし、現在の骨折治療は、整復・固定を基本とし、患者のコンディションや年齢など、患者の治癒力に期待した治療法であり、当然高齢者や傷病人などでは不利である。現在、生きた細胞を薬剤のように用いる「細胞医療」が注目されている。申請者グループは、骨髄組織から、簡便で短時間に骨髄由来間葉系幹細胞を採取する手法を開発した(特願2020-168891)。本手法より得られた間葉系幹細胞を移植すると、遠隔部で骨芽細胞などに分化し、骨新生が起こることが明らかとなった。そこで、本研究課題では、骨折治癒促進を狙った新たな細胞治療の開発を行う。
本年は、同課題を解決するため、骨折した部分がどのように治癒していくか、できるだけ分かりやすく観察できる骨折治癒モデルの作成に重点を置いた。具体的には、骨折の治癒過程を観察するにあたり最も適した日数の調整を行なった。全身麻酔下での手術の調整や、穴の大きさの決定などを行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年は、骨折治癒モデルの作成を行なった。骨折治癒モデルは、全身麻酔科でマウス大腿骨にドリルで穴をあけ、その治癒過程を観察するモデルである。まずは、通常のマウスで、どのタイミングで観察を行えば最も効果的か検討を行うため、ドリルで骨に穴を開けてから、1日後、3日後、5日後、7日後、14日後で屠殺し標本作成を行なった。その後、標本HE染色を行なって検討し、、1日後、3日後、5日後、7日後のタイミングで観察を行うことが、骨折の治癒過程において重要であることが分かった。

今後の研究の推進方策

骨折治癒モデルマウスに、GFPマウスより採取した骨髄細胞を移植する。その後、本年より得られたデータをもとに、骨折治癒の過程に沿ってマウスから骨折部位を摘出し、組織標本にて骨折治癒の過程を評価する。その際、GFP陽性の骨組織、軟骨組織の量や、どの部分でGFP陽性細胞が再生に関わっているかを検討し、骨髄由来MSCの骨折治癒による役割や分化の過程を組織学的手法を用いて評価する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] An imaging-based diagnostic approach to vascular anomalies of the oral and maxillofacial region2023

    • 著者名/発表者名
      Al-Hammad Wlla、Fujikura Mamiko、Hisatomi Miki、Okada Shunsuke、Munhoz Luciana、Kawazu Toshiyuki、Takeshita Yohei、Fujita Mariko、Yanagi Yoshinobu、Asaumi Jun-Ichi
    • 雑誌名

      Oncology Letters

      巻: 26 号: 3 ページ: 394-394

    • DOI

      10.3892/ol.2023.13980

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultrasound procedure for the diagnosis of mass lesions in the oral region2022

    • 著者名/発表者名
      Yohei Takeshita, Toshiyuki Kawazu, Miki Hisatomi, Shunsuke Okada, Mamiko Fujikura, Saori Yoshida, Yudai Shimizu, Yoshinobu Yanagi, Nunichi Asaum
    • 雑誌名

      Oral Radiol.

      巻: 38(2) 号: 1 ページ: 93-100

    • DOI

      10.1007/s11282-022-00605-2

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 分化度が異なるOSCCにおけるCXCR4阻害剤の有用性2023

    • 著者名/発表者名
      吉田沙織、河合穂高、竹下洋平、岡田俊輔、藤倉満美子、久富美紀、河津俊幸、長塚仁、浅海淳一、柳 文修
    • 学会等名
      第112回日本病理学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] OSCCにおけるCXCR4阻害剤―シスプラチン併用療法の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      吉田沙織、河合穂高、佐能 彰、竹下洋平、岡田俊輔、 藤倉満美子、久富美紀、長塚 仁、浅海淳一、柳 文修
    • 学会等名
      第41回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 頬粘膜神経鞘腫を契機に発見された多発神経原性腫瘍の1例2023

    • 著者名/発表者名
      久富美紀、竹下洋平、河合穂高、岡田俊輔、藤倉満美子、吉田沙織、河津俊幸、長塚 仁、柳 文修、浅海淳一
    • 学会等名
      第41回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 上顎骨に生じた象牙質形成性幻影細胞腫の1例2023

    • 著者名/発表者名
      吉田鈴加,竹下洋平,河津俊幸,久富美紀,岡田俊輔,藤倉満美子,小畑協一,高畠清文,難波友里,浅海淳一
    • 学会等名
      NPO法人日本歯科放射線学会 第63回学術大会・第19回定例総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 口腔顎顔面領域の血管奇形に対する画像診断のアプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      Wlla Alhammad,藤倉満美子,久富美紀,岡田俊輔,河津俊幸,竹下洋平,藤田麻里子,吉田鈴加,柳文修,浅海淳一
    • 学会等名
      NPO法人日本歯科放射線学会 第63回学術大会・第19回定例総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 肩甲舌骨筋上頸部郭清術の郭清範囲による摘出リンパ節数への影響の放射線解剖学的検討2023

    • 著者名/発表者名
      竹下洋平,岩永 譲,伊原木聰一郎,大山厳雄,松下祐樹,河津俊幸,久富美紀,岡田俊輔,藤倉満美子,浅海淳一
    • 学会等名
      第68回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ChatGPTは日本歯科放射線学会専門医試験対策に有用か2023

    • 著者名/発表者名
      竹下洋平,河津俊幸,久富美紀,岡田俊輔,藤倉満美子,吉田鈴加,福村優華,中村吉秀,柳文修,浅海淳一
    • 学会等名
      本歯科放射線学会第42回関西・九州合同地方会(第65回関西・第61回九州地方会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi