• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

喉頭挙上訓練を容易にするシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K09457
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

山本 昌直  岡山大学, 大学病院, 助教 (60712859)

研究分担者 五福 明夫  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 特命教授 (20170475)
江草 正彦  岡山大学, 大学病院, 教授 (90243485)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード嚥下 / メンデルソン手技 / 訓練システム
研究開始時の研究の概要

メンデルソン手技は嚥下訓練法の中でも患者に対して負担が少ない訓練の一つだが、その手技の習得には熟達が必要である。この嚥下訓練を機械化することで、より簡単に、患者負担も少なく嚥下機能の維持・向上を図る一助になるのではないかと考えた。
本研究では、喉頭挙上支援を実施できる嚥下訓練支援システムを開発し、その実効性を検証する。対象者の性別や体格に関係なく甲状軟骨を支持し喉頭挙上支援を行えるようにすること、自動で喉頭支援を実施できるシステムを開発することを目的とする。

研究実績の概要

本研究の目的は、①支援システムによる嚥下支援の実効性の確認②システムによる喉頭挙上支援が徒手的なものと同様に支援ができているか、身体の個人差の影響による影響をうけないかの調査である。
現状、喉頭挙上訓練支援システムは正常に動作することは確認されており、嚥下時に挙上した喉頭に対し下部から押し上げていることも確認できている。しかし、挙上支援中は喉頭をシステムの支持部が覆い隠すようになり喉頭の位置が視認しづらい問題があり、エックス撮影を行った上での評価を行うようにした。実験参加者の身体的な個人差と挙上支援の成功確率、また支持部にかかる荷重の法則性を調査する。健康な男女の被験者を募り、実際の手指による喉頭挙上支援とシステムを使用した喉頭挙上支援の2つによる、喉頭挙上効果などの検証を行っている。
実験では、医療従事者とシステムが被験者に対してそれぞれ3回手技を行うこととし、順番は”徒手→機器”と”機器→徒手”の2群を用意した。喉頭挙上時間は5秒間とした。実験の最中は被験者の喉頭に対してエックス線を照射し撮影する。喉頭挙上支援を行う前に、支援なしでの嚥下時喉頭挙上も確認する。システムのセッティングは医療従事者が行い、喉頭挙上を行うスイッチは被検者が押す。喉頭の運動を記録するために、X線テレビ室にて、エックス線照射を行う。実験終了後、被験者に対して両者の手技についてのアンケートを記載してもらった。
現在これらのデータの採得、集計などを行っており、今後発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

被験者を募る実験についても進めることができており、概ね順調に伸展していると判断している。

今後の研究の推進方策

今後、実験結果をとりまとめ解析し、発表予定である

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi