• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症高齢者における口腔セルフケアの質の低下の検出方法の開発と介入効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K09497
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

釘宮 嘉浩  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 歯科医師 (60844082)

研究分担者 五十嵐 憲太郎  日本大学, 松戸歯学部, 助教 (00843971)
古屋 純一  昭和大学, 歯学部, 教授 (10419715)
村上 正治  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 歯科医師 (10752016)
中村 純也  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 歯科医師 (20967666)
渡邊 裕  北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (30297361)
枝広 あや子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90433945)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード認知症 / 歯科医師 / 認知症専門医 / 医科歯科連携 / 口腔のセルフケア / プラークコントロール / 口腔衛生管理
研究開始時の研究の概要

要介護状態となる主な原因疾患である認知症は、その疾病の特性から口腔のセルフケアの自立度が徐々に低下していく。口腔のセルフケアの自立度が低下した状態で適切な医療につなげられなければ、う蝕や歯周炎が重度化し、認知機能の低下も相まって治療の選択肢は狭まっていく。本研究の目的は、軽度から中等度の認知症患者の口腔のセルフケアの質の低下を介護者が察知することはできるのかという学術的「問い」に対して、軽度から中等度の認知症患者を対象とした調査を行い、①認知症高齢者の口腔のセルフケアの質の低下を間接的に評価する簡便な検査方法を開発すること、②新たな検査方法による介入効果を検証することである。

研究実績の概要

超高齢社会の日本において、認知症は既に歯科医療従事者にとって身近な疾患のひとつとなった。認知症に関する国家戦略である認知症施策推進大綱においても、歯科医師は認知症の早期発見・早期対応の一端を担うことを期待されており、認知症対応力の向上や口腔機能の管理、かかりつけ医との連携が求められている。認知症専門医と歯科医師を対象として認知症者の医療連携に関する意識調査をWeb上で実施したところ、認知症専門医、歯科医師ともに医科歯科連携の重要性を強く認識しており、両者の有機的連携の素地は十分にあることが示された。一方で、臨床の現場で実際に医科歯科連携が行われている場面は未だに少ないことも明らかとなった。認知症施策推進大綱の重要業績評価指標のひとつである歯科医師認知症対応力向上研修の受講者数は2023年6月末時点で2025年の目標値の62.7%であり、かかりつけ医や薬剤師、看護師等の他の医療職種と比べて低い値となっている。認知症者を日常生活圏域で支える社会の実現を目指すため、歯科医療従事者は今後より一層認知症に関する知識を深め、関連職種との連携強化を図る必要がある。歯科医師認知症対応力向上研修への参加や自身の地域の認知症ケアパスの把握に止まらず、多職種連携研修会や認知症疾患医療センターの主催する研修会へ参加し、市町村単位で顔の見える関係を構築するといった端緒を開くための積極的な取り組みが必要であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画では、もの忘れ外来受診患者を対象として軽度から中等度のアルツハイマー型認知症者のサンプリングを行うことを想定していた。しかしながら、もの忘れ外来受診患者のみでは解析に耐えうるサンプルサイズに満たない可能性が明らかとなった。2023年度の研究活動の停滞を防ぐため、対象者を回復期リハビリテーション病棟入院患者に拡大し、認知機能の評価および口腔内環境の評価を実施することとした。得られた結果は随時学会発表を行っている。また、認知症専門医および歯科医師を対象として、認知症者の医科歯科連携に関するアンケート調査も実施した。これにより、認知症者を取り巻く医科歯科連携の現状を明らかにすることができた。本結果は、学術雑誌に投稿中である。
以上から2023年度の進捗状況は「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

アルツハイマー型認知症者のサンプリングが困難であったため、2023年度は対象者を回復期リハビリテーション病棟入院患者に拡大する対応を行った。その結果、認知機能の低下が軽度の段階から口腔のセルフケア能力の悪化が始まっている可能性が示唆された。2024年度は、対象者を軽度認知障害患者まで拡大するため、地域在住高齢者を対象とした大規模調査の実施を予定している。また、調査実施と並行してレトロスペクティブなデータ解析を進めていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 認知機能と口腔機能の相関に関する医師・歯科医師の意識調査:医科歯科連携ECCOプロジェクト2024

    • 著者名/発表者名
      笛木賢治 眞鍋雄太 佐々木 啓一 橋本 衛 木本克彦 石川智久 上田貴之 内海久美子 釘宮嘉浩 白石 成 安部友佳 稲用友佳 馬場一美 窪木拓男 池田 学
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 35 ページ: 283-289

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a multiple masticatory function model based on the evaluation of sarcopenia: A cross-sectional survey of the Otassha study2023

    • 著者名/発表者名
      Murakami Masaharu、Hirano Hirohiko、Iwasaki Masanori、Shirobe Maki、Edahiro Ayako、Obuchi Shuichi、Kawai Hisashi、Fujiwara Yoshinori、Ihara Kazushige、Motokawa Keiko
    • 雑誌名

      Archives of Oral Biology

      巻: 155 ページ: 105803-105803

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2023.105803

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 回復期リハビリテーション病棟の高齢患者に対し病気関連不安認知尺度を応用し歯科衛生士が介入を行った症例2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 穂香, 中野 有生, 釘宮 嘉浩, 村上 正治, 中村 純也
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会第34回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 静電容量型感圧センサーシートを用いた咬合力測定の信頼性および成人の基準値の検討~予備的検討~2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 憲太郎, 栗谷川 輝, 目黒 郁美, 鈴木 到, 釘宮 嘉浩, 石井 智浩, 伊藤 誠康, 有川 量崇, 岩崎 正則, 平野 浩彦, 河相 安彦
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会第34回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 口から始めるフレイル予防:口腔機能の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      釘宮 嘉浩
    • 学会等名
      第10回日本予防理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 咀嚼機能の客観評価と主観評価の乖離と将来のサルコペニア発症リスクとの関連性について【お達者研究】2023

    • 著者名/発表者名
      村上 正治, 釘宮 嘉浩, 中村 純也, 岩崎 正則, 本川 桂子, 枝広 あや子, 白部 麻樹, 河合 恒, 大渕 修一, 藤原 佳典, 井原 一成, 平野 浩彦
    • 学会等名
      第10回日本サルコペニア・フレイル学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢者における色変わりガムの測定値の分布2023

    • 著者名/発表者名
      釘宮 嘉浩, 岩崎 正則, 白部 麻樹, 本川 佳子, 枝広 あや子, 渡邊 裕, 五十嵐 憲太郎, 阿部 巧, 横山 友里, 北村 明彦, 村山 洋史, 平野 浩彦
    • 学会等名
      第16回日本口腔検査学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 静電容量型感圧センサーシートを用いた咬合力測定装置の検者内信頼性の検討:予備的研究2023

    • 著者名/発表者名
      釘宮 嘉浩, 村上 正治, 中野 有生, 佐藤 穂香, 永井 彩絵, 木本 統, 中村 純也
    • 学会等名
      愛知学院大学歯学会第103回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] オーラルフレイルや口腔機能低下症への対応は?―パタカラ体操を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      中村純也, 前田圭介, 真野澪, 髙木彩菜, 前田篤史, 石河貴大, 西原恵司, 佐竹昭介, 山岡朗子
    • 学会等名
      第38回日本臨床栄養代謝学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 当院回復期リハビリテーション病棟における医科歯科連携-入院時口腔アセスメントについて-2023

    • 著者名/発表者名
      中村純也, 中野有生, 佐藤穂香, 永井彩絵, 釘宮嘉浩, 村上正治, 加賀谷斉
    • 学会等名
      第8回サマーリサーチセミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi