• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卒前卒後の地域医療学修を支える地域実践型指導医育成プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 23K09546
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

山内 かづ代  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任教授 (30648069)

研究分担者 鋪野 紀好  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任准教授 (10624009)
伊藤 彰一  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (60376374)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード地域医療教育 / Faculty Development / 指導医の資質・能力 / プログラム評価 / フィードバック / 学修者評価 / WPA・WPL / 生涯教育 / Workplace-based learning
研究開始時の研究の概要

卒前後の医師育成カリキュラムにおいて地域医療教育の充実は必須である。しかし、地域医療教育の核となる地域病院指導医のキャリア形成の中で、医学教育の新概念や教育手法を取り入れる機会が少なく、医療現場での教育実践に苦心している。本研究では、地域病院指導医の資質・ 能力向上を目指した地域実践型指導医育成プログラムの開発・実施を通じ、プログラム介入前後の 1)地域病院指導医の資質・能力、認識、行動の変化、2)地域病院指導医の教育を受けた医学生および研修医の意識・学修成果の変化、3)地域病院、地域の医療者および患者への影響、を分析することにより地域医療現場での教育実践の向上に寄与する要素を明らかにする。

研究実績の概要

【目的】自治体と連携した地域実践型指導医育成プログラム初年度終了時の達成度を分析し,効果を検証すること
【方法】対象は地域病院指導医4名.プログラム開始時にKJ法を用い,指導医が獲得すべき資質・能力を同定した.その後,6ヶ月あるいは1年間のFDセッション(オンライン・対面)及び実践セッション(現地)を実施した.プログラム終了時に,資質・能力の達成度(5点満点)と理由を自己評価し,入力情報を元にグループインタビューを行った.データは混合法で分析した.
【結果】対象者の医師経験平均年数13.2年,プログラム参加期間6ヶ月1名,1年3名.指導医が同定した資質・能力12項目の平均値(標準偏差)は以下の通り.1.ライフスタイル4.6(0.55),2.コミュニケーション4.6(0.55),3.地域医療資源の理解4.2(0.45),4.多職種連携4.2(0.84),5.生涯学修3.8(0.45),6.心理的安全性3.8(1.30),7.地域医療の実践力3.6(1.34),8.地域医療教育理念の理解3.4(1.34),9.キャリアサポート3.4(1.52),10.ICTリテラシー2.8(1.10),11.地域課題の発掘2.4(1.14),12.行政連携2.3(1.30).
【考察】指導医の同定した資質・能力は多様性を認めた.「心理的安全性」はFDの学びを意識し学修者のニーズ設定やフィードバックができた場合達成度が高かった.「地域医療教育理念の理解」は,教育経験,年間を通じた参画,実習・研修のアウトカム及び学修者の資質・能力の理解度が達成度を左右した.「ICTリテラシー」は平均達成度は低かったが教育資源としての動画利用などの好事例を認めた.
【次年度に向けた計画】指導医が同定した教育資質・能力を達成するためには地域の実践における経験をFDで共有するなどのプログラム構成や不足内容の見直しが必要である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

地域病院指導医が地域実践型指導医育成プログラム初年度に同定した資質・能力について、予定どおりプログラム遂行後に自己評価ならびにプログラム評価を行うことができたため。

今後の研究の推進方策

2023年度、2024年度はじめに抽出・同定した地域病院指導医の資質・能力を整理し、選出したエキスパートパネルによる修正、合意形成、妥当性の検証を行う。その結果を2023年度プログラムと照合、構成や不足内容を見直した上で、2024年度プログラムを遂行する。2024年度プログラム終了後には、自己評価に加え、学修者、地域医療者への影響を評価する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 自治体と連携した地域実践型指導医養成プログラムは指導医の教育資質・能力にどう影響したか2023

    • 著者名/発表者名
      山内かづ代・鋪野紀好・鎌田 雄・荒木信之・伊藤彰一
    • 学会等名
      第55回日本医学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 千葉大学医学部医学教育研究室 地域医療教育学

    • URL

      https://www.m.chiba-u.jp/class/mededu/come/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi