研究課題/領域番号 |
23K09553
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
的場 康徳 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (60239134)
|
研究分担者 |
大塚 隆生 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20372766)
中条 哲浩 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20404486)
佐々木 健 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (00418849)
新田 吉陽 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (20725733)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | がん患者 / スピリチュアルペイン / 実存的苦痛 / がん診療 / 医師教育 / 患者支援 / スピリチュアルケア / コミュニケーション |
研究開始時の研究の概要 |
末期進行がん患者は生の限界や無意味・無価値といったスピリチュアルペイン(自己の存在と意味の消滅から生じる苦痛)を体験している。その苦しみを和らげるスピリチュアルケアの技術は緩和医療だけでなくがん診療においても重要なミッションである。 本研究では、がん治療医に対してRandomized Waiting List Control Designでスピリチュアルケア教育を行い、その介入効果を進行がん患者の評価で検証する。主要評価項目は患者のSpiritual Wellbeing尺度と患者のうつレベルで、副次的評価項目は医師とのコミュニケーション内容の評価 と医師への信頼感と満足度である
|
研究実績の概要 |
本研究の目的はがん治療医にスピリチュアルケア教育を行うことで、がん患者のスピリチュアルペインが和らぐのかを検証することである。すでに、がん治療、緩和ケア医、緩和ケア病棟看護師、大学病院看護師対象で実施されてきたスピリチュアルケア教育介入の実証研究が医療者の評価のため、今回の患者自身の評価で検証する段階となった。 研究計画の初期段階において、医師へのコミュニケーション・スキル・トレーニング(CST)の教育介入の患者の評価はいくつかの先行研究がありそれらの評価項目を活用していくこととしていた。ただどのような状態・状況の患者の評価がもっとも本研究の検証に相応しいのかは、緩和医療領域の研究で豊富な経験をしてきた共同研究者間でも意見が集約されていないため、さらなる文献検索を追加し、メンバー間で協議を重ねてきた。同時に医師が患者のスピリチュアルケアをするという発想が乏しく、CST教育介入の先行研究の評価尺度だけでは不十分な点がメンバー間でも議論されており、新たな評価項目も検討中である。 学会に参加した。第3回・第4回合同がん緩和ケアに関する国際会議(3rd/4th Joint SCPSC)、日本緩和医療学会パネルディスカッション、日本緩和医療薬学会シンポジウム、第16回対人援助・スピリチュアルケア研究会大会において、患者のスピリチュアルペインについてと医師に対するスピリチュアルケア教育介入効果について臨床家や研究者と意見交換を行った。 また本研究の年次計画では、令和5年度にパイロット試験を実施し、令和6・7年度に本試験を実施し、令和8年度にデータの分析と公表を行う予定となっている。そこで本試験に向けて令和5年度は実施可能性試験の準備を進めてきたが、実施可能性試験の実施までには至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画書の検討:初期段階で、医師へのコミュニケーション・スキル・トレーニングの教育介入の患者の評価はいくつかの先行研究がありそれらの評価項目を活用していくこととしていたが、いくつかの点で再検討を行なっている。例えば、患者の評価でいつ、どのような状態・状況の患者の評価がもっとも本研究の検証に相応しいのかは、緩和医療領域の研究で豊富な経験をしてきた共同研究者間でも意見が集約されていないため、さらなる文献検索を追加し、メンバー間で協議を重ねている。あるいはこれまで国の内外で、スピリチュアルケアを担当する医療職は、もっぱら看護師とされ、医師がスピリチュアルケアをするという発想が乏しく、先行研究の評価尺度では不十分な点が指摘され新たね評価もづくめ協議中である。 学会活動:医師へのスピリチュアルケア教育に関連する学会での発表と参加者との議論・意見交換を行なった。第3回・第4回合同がん緩和ケアに関する国際会議(3rd/4th Joint SCPSC)、日本緩和医療学会・パネルディスカッション、日本緩和医療薬学会・シンポジウム、第16回対人援助・スピリチュアルケア研究会大会において、患者のスピリチュアルペインについて、医療者のコミュニケーション一般について、医師に対するスピリチュアルケア教育介入について、内外の研究者・臨床家と議論を深めた。 また本研究の年次計画では、令和5年度にパイロット試験を実施し、令和6・7年度に本試験を実施し、令和8年度にデータの分析と公表を行う予定となっている。医師に対するスピリチュアルケア教育介入効果を患者の評価で検証する本試験に向けて令和5年度は実施可能性試験の準備を進めてきた。すなわち研究計画案を作成し、メンバーで協議し、文献検索や資料の追加を行い、実施可能性試験の準備を進めていたが、実施可能性試験の実施までには至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は、医師に対するスピリチュアルケア教育介入効果をランダム化比較試験をするための実施可能性試験を行う予定である。 メンバー間で研究計画書の作成と倫理審査の準備などを進めていく。
|