• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害者・要介護者へ向けた歯科オンライン診療の普及を困難にする因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23K09564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

松川 綾子  大阪歯科大学, 歯学部附属病院, 助教 (60908862)

研究分担者 田中 佑人  大阪歯科大学, 歯学部附属病院, 准教授 (10711038)
小野 圭昭  大阪歯科大学, 歯学部附属病院, 教授 (60221165)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワードオンライン診療 / 障害者歯科
研究開始時の研究の概要

わが国では医療の進歩に伴い救命率が向上していることから、障害者や要介護者が増加している。一方で障害者や要介護者の歯科受診率の低さが報告されており、歯科需要・供給に大きな隔たりがある。
本研究によって障害者・要介護者に対する歯科オンライン診療の普及を妨げる因子を明らかにすることができれば、物理的・心理的バリアフリーへの展開、また患者自身だけでなく保護者や介護者の負担軽減が期待される。

研究実績の概要

本研究は要介護者, 障害者に対する歯科オンライン診療の普及を妨げる因子を明らかにし,医療アクセス困難者の物理的・心理的バリアフリーへ展開することを目的とする.オンライン診療によって従来型の対面診療に先立ってラポールの形成ができ,医療機関に対する心理的バリアの解決が図れる可能性がある.また,オンライン診療によって専門医による一次医療機関への診療支援が実現すれば,地域にいながら専門性の高い医療を受けることができる可能性があると考える.
本学学内の倫理審査員会の承認を得た後,患者基礎情報の聴取に加え, オンライン診療の知名度,オンライン診療への抵抗感,インターネット使用状況, スマートフォン使用状況, ならびにクレジットカード使用状況について, 5段階スケールを用いた評価を継続している.
約70名から回答を得た.オンライン診療について,具体的に知っているが12%, 名前だけ知っているが61%, 知らないが27%であった.また, 知らない人も含め全く抵抗感が無いが14%, どちらかと言えば抵抗感が無いが24%であった. 一方で, どちらかというと抵抗感があるが22%, 非常に抵抗感があるが0%であった.インターネット使用状況は, 日常的あるいは時々使う人は57%であり,逆に使用環境はあるが全く使わない人と使用環境がない人を合わせると28%であった. スマートフォン使用状況は, 日常的あるいは時々使う人は72%であり, 逆に使用環境はあるが全く使わない人と使用環境がない人を合わせると16%であった. クレジットカードの使用状況は, 日常的あるいは時々使う人は51%であり, 逆に使用環境はあるが全く使わない人と持っていない人とを合わせると29%であった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通りのサンプルサイズを達成している.その結果を中間報告として第27回国際障害者歯科学会にて発表予定である.

今後の研究の推進方策

現段階ではオンライン診療への抵抗感がインターネットあるいはスマートフォンの使用環境が関連していることが単変量解析によって明らかになった.今後は多変量解析が可能となるまでサンプルサイズを増やす予定としている.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi