• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医科学におけるグループ・ハームの研究倫理とリスク概念の再編

研究課題

研究課題/領域番号 23K09572
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関東京大学

研究代表者

井上 悠輔  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (30378658)

研究分担者 高井 ゆと里  群馬大学, 情報学部, 准教授 (50890810)
大北 全俊  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70437325)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードグループ・ハーム / データ・エシックス / 研究倫理 / 公衆衛生倫理
研究開始時の研究の概要

本研究は、情報解析の中で浮上する「グループ・ハーム」(group harm)をテーマとしている。人間の活動や生活を「観察」することを不可避とする医学研究において、IT技術や情報共有の手法や理解の変化が加わり、臨床での観察研究のあり方は大きな変化に直面している。一方、研究倫理をめぐる議論、特に従来の被験者保護や「個人情報」保護はこうした展開に対応し切れていない。本テーマは従来議論が不足してきた「グループ・プライバシー」の概念を参考にしつつ、医学研究における個人と「集団」の関係に関して、新たな視点から「個人情報保護」「リスク」を再考する試みである。

研究実績の概要

初年度に当たる今年度は、理論的検討に充てることが計画上予定されていた時期であり、各自の活動に注力することとなった。この間、研究会打ち合わせの開催は2回あったほか、グループハームをめぐる学会・見学を行った。
また、OUP(オックスフォード大学出版会)が刊行する疫学倫理(『Ethics and Epidemiology』)の翻訳活動を企画し、その計画を進めることができた。班外のメンバーも含めた、検討会を計5回オンラインで開催し(前年度末3月から8月)、翻訳方針の検討と各章ごとを検討する機会を設けることができた。理論的な背景の確認、同意取得のあり方やその限界、計画立案、実務との関係、あるいは調査・疫学手法に従事する人々が関連する利益相反の課題・教育のあり方などを体系的に検討する文献として、日本語で紹介できるよう出版に向けた企画を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

進捗状況として注記することとしては、主要メンバーに異動が相次いだ点が挙げられる。具体的には、井上の異動(東京大学から京都大学)、大北の異動(東北大学から滋賀医科大学)とがあり、また、それぞれ研究室を主宰する立場にもなった。研究を実施する物理的な環境には大きな変化はなく、むしろより柔軟な調整を行える立場になったとも言えるものの、異動自体(具体的には引越しや新環境でのセッティングなど)に伴う負担・間隔は生じたことから、研究計画の進行への影響はやはり生じてしまった。2年度、そして3年度の時間を使って、ヒアリングのための日程調整や検討機会の確保を円滑に進めることが課題となる。研究経費を活用して、こうした調整機能を強化することで対応を図ること、会の開催に向けた予備的な打ち合わせの機会確保でもって対応することを考えている。

今後の研究の推進方策

2年度目は、「対話・議論による検証」に充てられており、これを大方針として取り組みを進めることに変更はない。打ち合わせや有識者を招聘しての勉強回を実行に移していくことを予定している。留意すべき点としては、上記したように、主要メンバーに異動が相次いだ点は、班活動としては留意すべき出来事であった。具体的には、井上の異動(東京大学から京都大学)、大北の異動(東北大学から滋賀医科大学)とがあり、また、それぞれ研究室を主宰する立場にもなった。研究を実施する物理的な環境には大きな変化はなく、むしろより柔軟な調整を行える立場になったとも言えるものの、異動自体(具体的には引越しや新環境でのセッティングなど)に伴う負担・間隔は生じたことから、研究計画の進行への影響はやはり生じてしまった。2年度、そして3年度の時間を使って、ヒアリングのための日程調整や検討機会の確保を円滑に進めることが課題となる。研究経費を活用して、こうした調整機能を強化することで対応を図ること、会の開催に向けた予備的な打ち合わせの機会確保でもって対応することを考えている。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] 「医療AI」を通じた専門性の拡張と倫理2024

    • 著者名/発表者名
      井上悠輔
    • 雑誌名

      大阪保険医雑誌

      巻: 692 ページ: 12-16

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] FPIC(研究の開始に先立つ協議と自由意思による同意)概念の検討ーアイヌ民族研究の倫理指針案を手がかりにー2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤桃子, 井上悠輔, 武藤香織
    • 雑誌名

      生命倫理

      巻: 33(1) ページ: 60-68

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 倫理審査委員会と被験者保護 米豪における近年の検討ほか2024

    • 著者名/発表者名
      井上悠輔
    • 学会等名
      日本臨床試験学会第15回学術集会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新型コロナウイルス流行にみる公衆衛生倫理2024

    • 著者名/発表者名
      大北全俊
    • 学会等名
      文化看護学会第16回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療AI」と患者・市民をめぐるELSIの諸課題2023

    • 著者名/発表者名
      井上悠輔
    • 学会等名
      第5回日本メディカルAI学会学術集会 (シンポジウム「医療A Iと倫理」)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 人とAIとの共成長を考える医療・生命倫理の視点2023

    • 著者名/発表者名
      井上悠輔
    • 学会等名
      第31回日本医学会総会(柱4-3:今日の臨床・研究におけるELSI(Ethical, Legal and Social Issues))
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療と公衆衛生の倫理:COVID-19パンデミックの経験から2023

    • 著者名/発表者名
      大北全俊
    • 学会等名
      日本看護倫理学会第16回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第2回「研究倫理を語り合うフォーラム」看護学における教育実践研究の倫理:医療倫理の立場から2023

    • 著者名/発表者名
      大北全俊
    • 学会等名
      日本看護学教育学会第33回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi