• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

語用論的コミュニケーションの老化と障害に関する横断的および縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K09604
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関岡山県立大学

研究代表者

中村 光  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (80326420)

研究分担者 福永 真哉  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (00296188)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード脳疾患 / 語用論 / コミュニケーション障害 / 認知機能障害 / 老化 / 回復 / 疾患
研究開始時の研究の概要

成人の語用論的コミュニケーション障害に関して、以下の4点を明らかにする。①年代別の成人を対象にした横断研究により、語用論的コミュニケーション機能の老化過程について明らかにする。②同じ横断研究により、正常老化と病的老化(障害)の差異の本質について明らかにする。③語用論的コミュニケーション障害をもつ成人患者を対象にした縦断研究により、その機能の回復過程について明らかにする。④同じ縦断研究により、その社会生活の変化の過程について明らかにする。これらの研究によって、同障害の本質にさらに接近し、評価・介入法の開発を促し、障害をもつ人の生活の質の向上に寄与する。

研究実績の概要

高齢化の一層の進展に伴い、脳血管疾患や変性認知症疾患などの脳疾患によって、言語・認知・コミュニケーションに障害をもつ人はますます増えると予測される。本研究課題では、大脳疾患による、認知機能の問題に起因する、ことばの語用論的側面(pragmatics)の不全によるコミュニケーションの障害について、その本質および障害からの回復の過程について接近し、将来の評価・介入法の開発を促し、これらの人の生活の質の向上に寄与することを目指す。
具体的には、成人の語用論的コミュニケーション障害に関して、以下の方法により研究を行う。Aの横断研究では、さまざまな年代の「健常者」を対象に、語用論的コミュニケーションの評価尺度、および認知機能の評価課題を行い、①語用論的コミュニケーション機能の老化の過程について明らかにする。また、それらの成績と、疾患によって語用論的コミュニケーションに障害をもった人たちのそれを比較・分析して、②正常老化と病的老化(障害)の差異の本質について明らかにする。Bの縦断研究では、すでに大脳疾患に罹患し語用論的コミュニケーションの評価が行われた患者、および新たに罹患した患者に対し、再び語用論的コミュニケーションおよび認知機能の評価を行い、③その回復過程について明らかにする。また、新たに社会生活の実態調査を行い、④その社会生活の変化の過程について明らかにする。
2023年度は、Aの横断研究に関しては、語用論的コミュニケーションを評価するための新たな尺度として、欧州で評価の高いScenario Test(van der Meulenら 2010, Hilariら 2018)を翻訳して日本語版を作成し、その信頼性と妥当性についての検証を行った。それらの評価値は満足できる値であり、その成果を英文論文にして国際誌に投稿した。Bに関してはデータの収集を行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究全体はおおむね順調な進捗である。
Aの横断研究に関しては、語用論的コミュニケーションを評価するための新たな尺度として、欧州の言語聴覚障害研究者の専門委員会においてコミュニケーション障害評価の「best practice」とされたScenario Test(van der Meulenら 2010)の日本語版を作成した。英語版を標準的な手続きで翻訳したあと、原著者に確認しながら日本の文化にあわせて一部の改訂を行い、日本語版を確定した。そして、その信頼性と妥当性についての検証を行った。それらの評価値は満足できる値であり、その成果を国内学会で発表するとともに、英文論文にして国際誌に投稿した。
Bに関しては、すでに2022年度までに初回評価が行われている語用論的コミュニケーション障害者に2回目の評価を行うとともに、新たに大脳疾患により語用論的コミュニケーション障害をもつことになった患者への評価を行っている。

今後の研究の推進方策

Aの横断研究に関しては、さまざまな年代の、いわゆる健常者(地域に在住し、自立生活をしていて、中枢神経系の疾患や問題がないもの)を対象に、私たちがすでに開発した日本語版Pragmatic Rating Scale、比喩理解課題、日本語版Scenario Testを実施し、また注意、記憶、遂行機能を測定する認知機能課題を実施して、各年代における標準値を得るとともに、正常老化(生理学的老化)における成績低下の程度と性質について分析する。2024年度は特にデータ収集に取り組む予定である。また、今までの研究遂行の過程でデータを得たCommunicative Activity Log(Pulvermullerら 2008)日本語版についても、英文で論文発表する予定である。
Bの縦断研究に関しては、2024年度は再評価の患者および新規患者に対する評価の実施(データ収集)を強力に進めていく予定である。
さらに、研究推進のための情報収集についても、国内学会に参加して精力的に進めていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 対話において代償法を使用する在宅失語症者の特徴に関しての横断研究-The Scenario Test日本語版(ST-J)の開発過程での副次的調査-2023

    • 著者名/発表者名
      小谷優平,中村 光
    • 学会等名
      第7回岡山県地域包括ケアシステム学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi